旧ソ連 時計工業の用語・略語集 бета-версии
Часовая промышленность СССР ソ連時計工業
公開日:2025/04/04 最終更新日:2025/04/04
これは、はてなブログ のバックアップです。最近よく落ちるので。笑
旧ソ連の時計(主に工業)に関連する用語、略語集。 組織関連が多いです。
初めての方は こちら をご覧ください。検索は下の Index から。
凡例:
1. 組織の説明に出て来る右向き二重矢印(⇒)に続く名称は、後続組織を指します。 現在の組織名の前に ⇒ と半角スベースを付けて検索すると(有る場合)以前の組織が分かります。
2. 組織の日本語訳は、一部を除き原文重視の自家製です*1。
3. Народный комиссариат(人民委員部)は、資料の中で略称の Наркомат で登場する場合が多いですが、この用語集では一部を除き*2 正式名称に統一しています。
4. モスクワの政府機関の情報は、参照する資料により名称や年代に違いがあります。 ここでは比較正確と思える «Московская власть: Советские органы управления, март 1917 - октябрь 1993» を元としています。
注意:脚注 URL の多くが .ru ドメインのため、経済制裁の影響で西側の SSLサーバー認証が使えず、ブラウザに「この接続ではプライバシーが保護されません」と接続拒否されるケースが多くなっています。 アクセスは自己責任でお願いします。
А Б В Г Д Е Ё Ж З И Й К Л М Н О П Р С Т У Ф Х Ц Ч Ш Щ Ъ Ы Ь Э Ю Я
*аббрев. :
аббревиатура (頭文字)。сокр. 参照。
*АВВ :
артель «Верное Время» の略称で、刻印に用いられた文字。 Верное Время 参照。
*Авиаприбор :
【1】【英】Aviapribor【日】アビアプリボール。 正式名称 Первый Государственный завод измерительных приборов и инструментов «Авиаприбор» [ 1917 - ] (第1国立計測機器工場 ”アビアプリボール”)。 «ГИЗ» または ГИЗ «Авиаприбор» ともされる。1917年に航空機用計器製造工場として設立され、初代所長をフリードマン方程式で有名な物理学者 Александр Александрович Фридман(アレクサンドル・フリードマン)が務めている。1925年から傘下にあった時計工場 «Новь» が、1930年に МЭМЗ と合併(後にモスクワ第2時計工場の基礎の一部となる)*3 現在は АО «Корпорация «Фазотрон-НИИР»*4 【2】「航空計器」の意味。
*АВРМ :
Авиационные рантовые модернизированные(航空用改良ラント式)。電気ヒーターを搭載した航空計器時計。АВР-М の場合もある。рант(ラント)は時計のベゼルを指し、これを回して時計を操作するタイプ。ゼンマイの巻き上げはベゼルを左回転(右は空転)させ、時刻調整は手前に引っ張った状態で回す*5。
*Агентство часов :
時計局。1920年、СНХ の傘下で初期に時計工場を管轄した組織。同年設立された Главточмех の前身に当たる。⇒ Главточмех
Анкерный спуск :
【書籍】アンカー脱進機(1951)/ 著者: В. Н. Беляев / 出版社:МАШГИЗ 。 当時最新だった «Победа» «Звезда» «Салют» の構造と組み立てを詳しく解説。 随筆にあたり、Главчаспром ММиП СССР や モスクワ第1時計工場などが協力している。
*Анкерная вилка :
【部品】アンクル
*Анкерное колесо :
【部品】ガンギ車
*Амторг :
Американская торговля【英】Amtorg Trading Corporation【日】アムトルグ貿易会社。モスクワ第1,第2時計工場の基礎となるアメリカの時計工場は Амторг を通じで買収された。
*Амфибия :
【英】Amphibian 【日】アンフィビア。 1967年に Чистопольский часовой завод(チストポリ時計工場)*6 で開発された 200m 防水の潜水時計。 ВМФ СССР(ソ連海軍)の潜水時計 НВЧ-30(300m 防水)のベースモデル。
*Ансония : Ansonia Clock Company(アンソニア時計会社)。 1929年にソ連政府が Амторг を通して買収したアメリカの時計工場。製造設備はモスクワ第2時計工場の基礎となった。
*АНЧС :
Авиационные наручные часы с секундомером(ストップウォッチ付き航空腕時計)
*АЧС :
Авиационные часы с секундомером(ストップウォッチ付き航空時計)
*АЧХ :
Авиационные часы хронометр(航空機用クロノメーター)
*АО :
Акционерное общество(株式会社)。 【英】Joint-stock company(JSC)
*АО «Часпром» :
Акционерное общество «Часпром» [ 1990.6.19 - 1994 ](株式会社 ”チャスプロム”)。 1990年9月3日、МГО «Часпром» の株式会社への転化がソ連閣僚会議で承認され設立した*7。1990年12月21日に閣僚会議の決定で Союзгосфонд の活動開始まで一時的な財産管理権が委任される*8。1994年に АОЗТ «Часпром» が設立される*9。 ⇒ АОЗТ «Часпром»
*АОЗТ :Акционерное общество закрытого типа(非公開型株式会社)。 古い株式会社で、現在はない。
*АОЗТ «Часпром» :
Акционерное общество закрытого типа «Часпром» [ 1994 - 1996 ](非公開型株式会社 ”チャスプロム”)。 1994年11月、傘下にある全ての企業および組織が民営化される*10。1996年に ЗАО «Часпром» に改称。
*АООТ :
Акционерное общество открытого типа(公開株式会社)。後に ОАО に。 例:АООТ ЧЧЗ "Восток" [ 1993 - 1997 ]
*АСУП :
Автоматизированная система управления предприятием(自動生産管理システム)
*Артель :
【英】Artel【日】アルテリ。 Промысловая кооперация 参照。
АТЕ :
Административно-территориальная единица(行政単位、行政区画)。 губерния(県*11)、область(州、地域)*12 、округ(管区)、район(地区)。
*АТССР :
Автономная Татарская Социалистическая Советская Республика [ 1920 - 1936 ](タタール自治ソビエト社会主義共和国)。
*АЭЧ :
Автомобильные часы с электрическим подзаводом(電動巻き上げ式自動車用時計)*13
*А332М :
Автомат для запрессовки камней в платину А332М(プラチナに石を圧入するための自動機械)。技術仕様:ТУ 25-09-218-69(後に ТУ 25-07-1135-75 へ更新)、分類コード:Г48 。機械の詳細は「どっこい生きてるボストーク! А-332М 編」。
*Б :
Часы-будильники 又は Будильник(共に目覚まし時計)の略語として、目覚まし時計の型番に使われる。 例 «Б-84» «84 Б»(目覚まし時計 Type 84)。 ただ、古い小型置き時計の一部には «Б» の型番を持つ物も有る。 ГОСТ 3145-84 では地板の直径により機械を3つのクラス*14 に分類し、それぞれ細かく仕様を定めている。
*Белорусский СНХ :
Совет народного хозяйства БССР(ベラルーシ・ソビエト社会主義共和国国民経済会議)。СНХ БССР 参照
*Барабан :
【部品】香箱、Barrel
*Берия :
Лаврентий Павлович Берия [ 1899.3.17 - 1953.12.23 ](ラヴレンチー・パーヴロヴィチ・ベリヤ)
*БИС :
Больших интегральных схем(大規模集積回路)
*БКГ :
Блок кварцевого генератора(水晶振動子ユニット)
*Брицко :
Константин Михайлович Брицко [ 1909.5.21 - 1992.12.5 ](コンスタンチン・ミハイロヴィチ・ブリツコ)К.М. Брицко 。 ММиП СССР の副大臣。
*БССР :
Белорусская Советская Социалистическая Республика(ベラルーシ・ソビエト社会主義共和国)
*Бюджетная наценка :
1930〜1940年代に一部の消費財の価格に税金を上乗せし、現金貯蓄の一部を国庫に吸い上げる方法*15。1940年のカタログ «Часы и часовая фурнитура»(時計と時計部品)には、目覚まし時計が25%、懐中時計とその他の時計には50%が上乗せとある。
*ВГУ :
Высшее геодезическое управление [ 1919 - 1922 ](最高測地局)。ВСНХ РСФСР の管轄下にあったが、1923年以降は ВСНХ СССР へ移管される。1920年に ВСНХ で Главточмех を ВГУ に移管する案が検討されたが、最終的に引き続き Отдел металла ВСНХ(金属部門)が管轄する決定がなされた*6。
*ВДНХ :
Выставка достижений народного хозяйства СССР [ 1958 - 1991 ](ソ連国民経済達成博覧会)*17
*Вексельное колесо :
【部品】日ノ裏車、Minute wheel 。 現在は英語と同じ Минутное колесо(分歯車)。
*Верное Время :
Промыслово-кооперативная Артель «Верное время»(手工業協同組合 アルテリ "正確な時刻")。 Артель «Верное время» の方が一般的で、有名な時計アルテリ。 1935年にソ連国内で初めてクロノグラフを製造した。 第1時計工場の «Тип 1» に 50〜80 の新しい部品を加え作り上げられた*18。文字板には Пром.кооп.тво. Верное Время Москва*19(手工業協同組合 ”正確な時刻” モスクワ)の名がある。
*Верхне-Волжский СНХ :
Совет народного хозяйства Верхне-Волжского экономического района РСФСР [ 1962.12.26 - 1965.12.31 ](上ヴォルガ経済地区国民経済会議)。1962年、経済行政地区の統合(国民経済会議の統廃合)に伴い、イヴァノヴォ州(Ивановская область)と Угличский Часовой Завод があるヤロスラブリ州(Ярославская область)を含む3州の経済行政地区が合併し、新たに イヴァノヴォ市(г. Иваново)に設置された国民経済会議。時計工場はその管轄下に置かれた。1965年12月31日、国民経済会議の廃止に伴い時計工場は Минприбор СССР へ移管された。
*ВКП(б) :
Всесоюзная Коммунистиіческая партия (большевиков) [ 1925 - 1941 ] 全連邦共産党(ボリシェヴィキ)
*ВЛКСМ :
【日】コムソモール。Всесоюзный ленинский коммунистический союз молодёжи(全連邦レーニン共産主義青年同盟)
*Внешпосылторг :
Всесоюзное экспортно-импортное объединение «Внешпосылторг»(全ソ輸出入合同 "ヴネシュポシルトルグ")В/О Внешпосылторг が一般的。 ВПТ の略称も使われる。 【英】All-Union Export-Import Association "Vneshposyltorg" または V/O "Vneshposyltorg"*20
*ВНИИТЭ :
ФГБНУ «Всероссийский научно-исследовательский институт технической эстетики» [ 1962 - 2014 ](全ソ技術美学研究所)*21。時計のデザインも行っていた*22。
*Воениздат :
Военное издательство Министерства обороны СССР [ 1919 - ](国防省軍事出版社)。ЦНИИТЭИ приборостроени 発行の時計カタログ*394 の印刷も行っていた。
*Воентор :
Торговое предприятие для военнослужащих(軍用商店)。 ГУТМО СССР(Главное Управление Торговли Министерства Обороны 、国防省貿易総局)傘下の販売店で、Командирские もここを通して販売された。
*Восток :
【英】Vostok 【日】*ボストーク。 ЗАО Чистопольский Часовой Завод «Восток»(ЗАО ЧЧЗ «Восток»)[ 1942 - ](チストポリ時計工場 "ボストーク")。 1941年に Второй Московский часовой завод (モスクワ第2時計工場)の一部がチストポリへ疎開。 その後の変遷:2-й Часовой завод в Чистополе [ 1941 ](チストポリ第2時計工場)/ Часовой завод в Чистополе [ 1942 ](チストポリ時計工場)/ 5-й часовой завод [ 1942 ](第5時計工場)/ завод № 835 [ 1942 - 1945 ](835番工場)/ Часовой завод в Чистополе [ 1945 - 1949 ](チストポリ時計工場)/ Чистопольский часовой завод «Восток» [ 1949 - ](チストポリ時計工場 "ボストーク")。 また、工場の一部が軍需工場に指定され «п/я 835» [ 1951 - 1966 ](私書箱 835番)/ «п/я Ж-1118» [ 1980年代 ](私書箱 Zh-1118番)とも呼ばれた。п/я 参照。
*Востокинторг :
Всесоюзное экспортно-импортное объединение «Востокинторг»(全ソ輸出入合同 "ヴォストキントルグ")。 В/О «Востокинторг» が一般的。 【英】All-Union Export-Import Association "Vostokintorg" または V/O "Vostokintorg"*23
*Восток-Амфибия :
【1】«ВОСТОК-АМФИБИЯ» または «VOSTOK-AMPHIBIA» の表記がカタログに見られる。【2】ООО «Восток-Амфибия» [ 1997 - ](ボストーク・アンフィビア)。 1997年に ОАО ЧЧЗ «Восток» を基に自動車用時計を生産する企業として設立された*24。現在はプラスチック製品の加工と製造。
*ВОТИ :
Всесоюзное объединение точной индустрии [ 1931 - ](*全ソ精密工業合同)。1931年に Сектора машиностроения ВСНХ СССР(機械製造部門)の管轄下に設立され、1932年には НКТП СССР へ移管される*25。1935年に時計工場が連邦の重要企業として МГУМП НКМП РСФСР から НКТП СССР へ移されると*26 ВОТИ が管轄した。この時期に製造された懐中時計 «Тип 1» の文字板には «НКТП ВОТИ 1 час з-д им С.М.Кирова Москва»*27 などの銘がある。1936年12月に ВОТИ は НКОП СССР へ移管されるが、時計工場は НКТП СССР に留まった。時計工場の管轄 ⇒ Наркомтяжпром СССР
*ВПЗ :
Витебский приборостроительный завод(ヴィテプスク機器製造工場)
*ВПО :
Всесоюзное промышленное объединение [ 1970 - ](全ソ工業合同)。1971年の工業合同に関する СМ СССР の決議*396 により設立された企業合同体で、ПО(生産合同)より規模が大きく、その上位組織(例外あり)として機能する。時計工業を統括する Минприбор では3環制の管理機構が採用され、省に次ぐ位置にあり下位には時計工場が所属する ПО(生産合同)がある。Минприбор は ВПО を Всесоюзное государственное промышленное хозрасчетное объединение(全ソ国有工業独立採算合同)としている。Союзчаспром 参照。
*ВПУ ВСНХ :
Военно-промышленное управление ВСНХ [ 1925 - ](最高国民経済会議 軍事産業局)。1926年に завод «Геоприбор» が一時、同局の兵器部門に置かれた。
*ВПО «Часпром» :
Всесоюзное промышленное объединение «Часпром» [ ??? - 1990 ] (全ソ連工業合同 ”チャスプロム”) 1990年、傘下の全ての生産企業(ロシア、ベラルーシ、アルメニアの時計工場、研究所)が АО «Часпром» へ移管される。
*Всекопромсовет :
Всесоюзный совет республиканских центров промысловой кооперации [ 1928 - 1933 ](全ソ共和国手工業協同組合中央会議)*28 、Всесоюзный совет промысловой кооперации [ 1933 - 1941 ](全ソ手工業協同組合会議)*29。連邦内の手工業協同組合組織の活動を統合し、指導することを目的とした統括組織*30 で、РСФСР の手工業協同組合会議も兼ねている。Всекопромсовет がアッセンブル(Сборка)したとする銘 «Сборка Всекопромсовета» が文字板に入る懐中時計 «Тип 1» がある。Всекопромсовет を略称に持つ手工業協同組合の会議自体は 1927年に設立され、その後の改組により複数の正式名称を持つが、年代的に «Тип 1» に関連するのはこの2つ。1941年に清算される*31。Промысловая кооперация 参照。
*ВСНХ РСФСР :
Высший совет народного хозяйства РСФСР [ 1917 - 1918, 1918 - 1932, 1960 - 1963 ](ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国 最高国民経済会議)。1917年12月、СНК 傘下に国民経済と国家財政の中心機関として ВСНХ が設立された。1918年、РСФСР が制定されると ВСНХ РСФСР に改称される。1932年に工業管理の集中化と部門別管理の強化から地方の国民経済会議は改編され、ВСНХ РСФСР は Народный комиссариат лёгкой промышленности РСФСР(軽工業人民委員部)へ改組された。モスクワ市国民経済会議の改編については МГСНХ 参照。1957年に復活した Совнархозы(国民経済会議)を統括する必要性から 1960年にВСНХ РСФСР が設立された。1963年の ВСНХ СССР 設立に伴い СНХ РСФСР [ 1963 - 1965 ](ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国 国民経済会議)となる*32。
*ВСНХ СССР :
Высший совет народного хозяйства СССР [ 1923 - 1932 ](最高国民経済会議)、Высший совет народного хозяйства Совета Министров СССР [ 1963 - 1965 ](閣僚会議付属最高国民経済会議)。最高国民経済評議会と訳される場合もある。 経済を管理する最高機関で「ヴェセンハ」 とも呼ばれた。1932年に廃止され、主要な企業は Наркомтяжпром СССР へ移管され、時計工場を管轄した精密機械トラストもそれに含まれた。1962年の СНХ СССР による国民経済会議の統廃合が失敗したため、СМ СССР 直属に設立されるが、1965年に清算される。これにより国民経済会議設立時にその傘下に置かれた時計工場は、再び産業省の管轄へ戻る。
*Второй механический завод :
または механический завод №2 [ 1943 - 1953 ]*33 (第2機械工場)。МЗЭП の前身。金属製の玩具などを製造していたが、置き時計や掛け時計を一時製造し、その文字板には Мех час з-д N 2 М.Р.П.Т. *34 や 2-ой МЕХАНИЧ завод москворецкого РПТ の銘がある。 М.Р.П.Т. と москворецкого РПТ は工場を管轄したモスクヴォレツキー地区工業トラストの略称。М.Р.П.Т. 参照。工場の詳細は「CIAは見た! ソ連の時計工場」。
*ВТУ :
временные технические условия(暫定技術規格)。 文字通り暫定的に定められた技術的な規格。 有効期間は最長で18ヶ月だが、ТУ(技術仕様)、РТУ(共和国技術仕様)、ГОСТ(国家規格)に変更されない場合、再延長は18ヶ月まで可能*35。
*ВЦИК :
Всероссийский центральный исполнительный комитет [ 1917 - 1938 ](全ロシア中央執行委員会)。 1927年11月28日に、СНК РСФСР と共に精密機械トラストを共和国の重要企業リストから排除し、Мосгубисполком(モスクワ県執行委員会)へ移管した。
*ВЦСПС :
Всесоюзный центральный совет профессиональных союзов [ 1918 - 1990 ](全連邦労働組合中央評議会)
*ВЧЗ :
Владимирский часовой завод(ウラジーミル時計工場)
*ГВИУ :
Главное военно-инженерное управление(主要軍事技術総局)
*ГИЗ :
Авиаприбор を参照。
*Г.И. Неклюдов :
Григорий Иванович Неклюдов [ 1898 - 1980 ](グリゴリー・イヴァノヴィチ ・ネクリュードフ)。ソ連の金属切削工作機械の技術者・設計者で、1947年に自らの発案で設立された СКБ ЧС の主任設計者及び局長を務めた。1961年に時計生産のための自動化設備の開発と導入に関する業績により、レーニン賞を受賞*36 。1964年に引退。雑誌 «Техника – молодёж» の編集委員でもあった*37。СКБ ЧС 参照。
*Гознак :
Главное управление производства государственных знаков [ 1919 - 1991 ](国家印章製造総局)*38。Министерство финансов СССР(ソ連財務省)が管轄。ここで製造された金時計には ММД ГОЗНАК 発行の ПАСПОРТ(金含有量を定めた ГОСТ 記載)が別途付属する*39 時代によっては金の Вес(重量)や Посадочные размеры(ケースサイズ)の記載もある*40。
*ГКНТ :
Государственный научно-технический комитет Совета министров СССР [ 1957 - 1961 ](ソ連閣僚会議付属国家科学技術委員会)*41。ハードカバーで260ページ以上もある詳細なソ連の時計カタログ «Часы каталог» (1960)の本扉に ЦИНТИЭлектропром と共にその名がある。
*ГКО :
Государственный Комитет Обороны [ 1941 - 1945 ](ソ連国家防衛委員会)。 ГОКО とされる場合もある。
*ГКО № 99сс :
ソ連国家防衛委員会決定 極秘第99号(1941年7月1日付け)«Об эвакуации промышленных предприятий»(工業企業の撤退について)。ТТК-1 工場(一部)の疎開を指示。
*ГКО № 1183с :
ソ連国家防衛委員会決定 秘密第1183号(1942年1月23日付け) «О возвращении в Москву части эвакуированного оборудования 2-го часового завода»(第2時計工場から疎開した設備の一部のモスクワへの帰還について)。1.カザンへ疎開させた第2時計工場の一部の設備をモスクワに返還し、消費財(懐中時計、目覚まし、掛け時計)製造を許可。 2. 輸送に必用な貨車40台の提供を義務付ける。 3. 第2時計工場の一部の設備をチストポリ市の建物に配置。
*ГКО № 8151с :
ソ連国家防衛委員会決定 秘密第8151号(1945年4月19日付け)«Об увеличении производства и улучшении качества карманных и наручных часов,выпускаемых заводами Наркомминвооружения»(迫撃砲装備人民委員部の工場で生産される懐中時計と腕時計の増産と品質向上について)。 懐中時計 «Салют» «Молния» 、腕時計 «Победа» 、婦人用腕時計 «Звезда» の生産を指示。ベリヤの法案が元となった政令。
*ГКО № 9110сс :
ソ連国家防衛委員会決定 極秘第9110号(1945年6月20日付け)«О вывозе оборудования по производству часов и других механизмов с трех заводов в г. Глассхютте»(グラスヒュッテ市の3つの工場からの時計および他の機械製造設備の搬出について)。ドイツ Гласс-Хютте(Glashütte)市の3つの工場から時計や他の製造に関する設備の搬出について。
*ГКО № 9221сс :
ソ連国家防衛委員会決定 極秘第9221号(1945年6月26日付け)«О вывозе оборудования по производству деталей для часов и приборов, матриц для линотипов и насосов с четырех немецких заводов в гг. Берлине и Хемнице»(ベルリンとケムニッツの4つのドイツの工場から、時計及び機器部品、ライノタイプ用活字母型とポンプを製造する設備の搬出について)。小型圧延材製造設備200台を 837番工場(戦中の УЧЗ)、時計部品の製造装設備62台を 853番工場(戦中の 2МЧЗ)へ移送する。
*ГКУ ЛОГАВ :
Государственное казённое учреждение "Ленинградский областной государственный архив в городе Выборге"(州立機関「ヴィボルグ市レニングラード州立公文書館」)*411。
*Главконцесском :
Главный концессионный комитет при Совете Народных Комиссаров СССР [ 1923 - 1937 ](人民委員会議付属中央利権委員会)。1927年にスイスの «Зенит»(Zenith)社とソ連への時計工場誘致の交渉を行った。
*Главкооппосылторг :
Всесоюзной конторы розничной посылочной торговли Главкооппосылторга(全ソ小売通信販売事務所)。Центросоюз СССР の下部組織。時計のカタログ通販も行った*398。また、個人からの注文に応じた商品配送だけでなく、Сельпо(農村消費組合)*399 の小規模小売店への商品供給も行った。*400
*Гл. упр-ние :
Главное управление(主要管理部門、総局、主局などの)の略語。
*Главк :
Главный комитет(中央、主要委員会)が由来で、ソ連における省庁やその他の機関の主要な管理部門(Главное управление)を指し「総局」と訳される事が多い*42。Главприбор(計装総局)、Главчаспром(時計工業総局)のように頭に付けて使われる。部門別総管理局や工業省総管理局としてカタカナの「グラフク」が使われる。
*Главместпромсбыт :
Главное управление по сбыту продукции «Главместпромсбыт» [ 1940 - 1957 ](製品販売総局)。НКМП РСФСР の下部組織。主として地方工業の製品を販売する機関*43。НКМП РСФСР 参照*44。
*Главмашприборсбыт :
Главное управление по сбыту продукции «Главмашприборсбыт» СССР [ 1940 - 1942, 1946 - 1957 ]*45(製品販売総局)。製品の販売を目的とした組織だが、監督官庁は商業系では無く製造工場を管轄する НКОМ СССР とその後続の省。組織は15年間存続したが «Главмашприборсбыт» の略称を使用したのは 1949〜1953年、1954〜1956年の間だけ*46。«Главмашприборсбыт» には州を跨いだ商品流通を行う Межобластная контора главного управления по сбыту продукции «Главмашприборсбыт»(製品販売総局の州間事務所)も存在した*47。また Фирменный магазин «Главмашприборсбыт»(製品販売総局の直営店)を有しており、精密工業製品(ミシン、タイプライター、光学機器、計測装置)と共に時計の販売や修理も行われた。
*Главметалл ВСНХ РСФСР :
Главное управление государственной металлической промышленности [ 1921 - 1923 ](国立金属工業総局)。ГУМП の略称もあるが違う年代で他の組織でも使われる。1921年に ВСНХ РСФСР の金属部門(Отдел металла)及び精密機械工場や他の金属製品工場の主要総局を元に設立。金属工業を監督する最高機関。1923年に従属する多くの企業、組織が連邦企業と認められ、ВСНХ СССР へ移管され、それに伴い Главметалл は清算された*48。但し、Точмеханика(精密機械トラスト)は移管されず、ВСНХ РСФСР の管轄に残された。
*Главметалл ВСНХ СССР :
Главное управление государственной металлической промышленности [ 1921 - 1928 ](国立金属工業総局)。1923年に Главметалл ВСНХ РСФСР に従属する金属工業の企業、組織が移管されるが、Точмеханика(精密機械トラスト)は含まれない。1928年に Главметалл は 4部門に分割される。
*Главметаллоизделий :
Главное управление промышленности металлоизделий [ 1938 - 1957 ](金属製品総局) РСФСР の地方工業人民委員部(1946年以降は省)傘下の管理組織*49。
Главметиз :
Главное управление метизной промышленности и предметов ширпотреба [ 1933 - 1940 ](金属製品・消費財生産総局)、 Главное управление промышленности металлических изделий [ 1940 - 1957 ](金属製品総局) ソビエト連邦省傘下の管理組織。
*Главниипроект :
Главное управление научно-исследовательских и проектных организаций при Госплане СССР [ 1957 - 1960 ]*50 (国家計画委員会 科学研究設計組織主局)略称: Главниипроект при Госплане СССР。 詳細なカタログ «ЧАСЫ И ЧАСОВАЯ ФУРНИТУРА» 1957(時計とその部品)を監修。
*Главоптпосылторг :
Главное Управление кооперативной оптовой и посылочной торговли «Главоптпосылторг»(卸売及び通販協同組合管理総局)*51。Центросоюз СССР の下部組織。
*Главприбор :
【英】Glavpribor 【日】*グラヴプリボール 【1】Главное управление приборостроения(計装総局)の略称で特定の組織を指すものでは無い。【2】時計工業では工場などを管轄下に置く中央管理組織を指す略称として用いられるが、正式名称は上部組織の改組に伴い微妙に異なる*52。 Главное управление измерительных приборов Наркомобщемаш СССР [ 1939 - 1941 ](一般機械製造人民委員部計測機器総局)、Главное управление управления по производству измерительных приборов НКМВ СССР [ 1941 ](迫撃砲装備人民委員部計測機器製造総局)⇒ 5ГУ 、 Главное управление по производству нзмерителъных приборов Минмаш СССР [ 1953.4 - 1954.5 ]*53(機械製造省計測機器製造総局)。⇒ Главчаспром
*Главточмаш :
Главное управление точного машиностроения [ 1933 - 1935 ](精密機械製造総局)。НКТП СССР の下部組織*54。1933年8月31日、重工業管理のさらなる専門化を目的として НКТП СССР の Главмашпром(機械製造総局)*55 が分割され Главточмаш が設立された*56。1933〜1935年に ВОТИ(全ソ精密工業合同)を管轄。1953年に同名の組織が Минмаш СССР に設立される(1957年に清算)が、これは別組織*57。
*Главточмех :
Главк точной механики(精密機械総局)の略称だが正式名称は、Главное управление заводами точной механики, оптики, хирургических и медицинских инструментов [ 1920 ](精密機械・光学・外科および医療機器工場総局)、Главное управление заводами точной механики [ 1920 - 1921 ](精密機械工場総局)*58 と、年代により異なる。前身の Агентство часов(時計庁)の改組で Отдел металла ВСНХ РСФСР(金属部門)直轄として設立され、精密機械工業の国有化された企業の活動を指導し、ペトログラード地域の 11企業とモスクワ地域の 6企業を統合した*59。上位組織は、1920〜1921年は Отдел металла ВСНХ、1921年は Главметалл ВСНХ 。1921年7月5日に清算され、その機能は ТПУ Главметалл へ移管された。⇒ ТПУ Главметалл
*Главчаспром :
【1】【英】Glavchasprom 【日】*グラヴチャスプロム。 時計工場を管轄する中央省庁の管理総局で、Главное управление часовой промышленности(時計工業総局)の頭文字をとった略称。 年代により正式名所は微妙に異なる。 Главное управление часовой промышленности ММиП СССР [ 1946 - 1953 ](時計工業総局)、 Главное управление по производству часов ММиП СССР [ 1954 - 1955 ](時計生産総局)*60 、 Главное управление по производству часов МПиСА СССР [ 1956 - 1957 ](時計生産総局)、 Главное управление по производству приборов времени Минприбор СССР [ 1966 - 1970 ](時計機器生産総局)。 5-е Главное управление НКМВ СССР(迫撃砲装備人民委員部・第5総局)がその前身で、1946年に上部組織が改組され、 ММиП СССР*61 に変わった際に Главчаспром に改称された。 1957年に国民経済会議(ソフナルホーズ)導入で清算される。 ⇒ モスクワの時計工場:Мосгорсовнархоз (2) の無線工業・計装局、⇒ 他の時計工場:地域の経済行政地区国民経済会議(СНХ)*392 の管理局。 1965年の「省」復活により Минприбор СССР(計装・自動化・制御システム省)の管轄下で再度設立された後、 1970年に Союзчаспром へ改称された*62。 ⇒ Союзчаспром 【2】1957年、国民経済会議の導入により、Чистопольский часовой завод は СНХ ТАССР(タタールスタン国民経済会議)の Главчаспром*63 に従属した。同国民経済会議は 1963年頃に Средне-Волжский СНХ へ編入され、時計工場も移管された。
*Главчасювелирпром :
Главное управление по производству часов, ювелирных изделий и кристаллов [ 1986.1 - 1988.2 ](時計・宝飾・クリスタル生産総局)。СМ СССР 及び Минприбор СССР の政令により、1986年1月1日付けで Союзчаспром から Главчасювелирпром に改組された*64。1988年1月18日付けの政令により、Главчасювелирпром は清算され ГПО «Часпром» が設立された*65。 ⇒ ГПО «Часпром»
*Главширпотреб :
Главное управление заводов предметов широкого потребления(一般消費財工場総局)*66 Наркоммаш СССР の下部組織。1937年、Наркомтяжпром СССР が管轄した時計工場が Наркоммаш СССР へ移管されると、Главширпотреб が 1937〜1938年まで工場を管轄。1939年に Наркоммаш СССР が廃止・分割されると НКОМ СССР へ工場は移管される。⇒ Главприбор [ 1939 - 1941 ]
*Главювелирторг :
Главное управление по торговле ювелирными изделиями «Главювелирторг» [ 1947 - 1959 ](宝飾品製造及び商業総局)。1947年に Ювелирторг を基礎に Минторг СССР の傘下に設立される。1957年の経済改革に伴い 1958年に Минторг РСФСР へ移管される。1959年に Главювелирторг は独立した共和国ごとの事務所に分割され、その一環として Минторг РСФСР に付属する Росювелирторг が設立された*67 *68。⇒ Росювелирторг 1967年、外国通貨での商品販売のさらなる発展を目的として Росювелирторг を基礎として Главное управление по торговле ювелирными изделиями «Главювелирторг»*69 [ 1967 - ](宝飾品商業総局)を再び Минторг СССР の傘下に設立させた*70。
*ГО КБФ :
Гидрографический отдел Краснознамённого Балтийского флота (赤旗勲章受章バルチック艦隊水路部)。Г.О. КБФ もある。時計の裏蓋に見られる刻印。
*Госкомитет :
Государственный комитет Совета Министров СССР(ソビエト連邦閣僚会議国家委員会)または Государственный комитет СССР(ソビエト連邦国家委員会)
*Госплане СССР :
【日】ゴスプラン。 Государственный плановый комитет Совета Министров СССР [ 1921 - 1991 ](ソ連閣僚会議 国会計画委員会)
*Госчасзавод :
Государственный часовой завод(国立時計工場)の略語で、分かりやすく ГосЧасЗавод とされる場合や、завод(工場)だけを分けた Госчасовой завод もある。
Государственный знак качества СССР :
ソ連国家品質マーク
*Государственный комитет по приборостроению, средствам автоматизации и системам управления при Госплане СССР :
[ 1963 - 1965 ](ゴスプラン 計装・自動化・制御システム国家委員会)*72 *73。1963〜1965年まで、НИИЧаспром を傘下に置く*71 。また、また時計などの精密機械を管轄する Управление приборов точной механики [ 1963 - 1964 ]*405(精密機械機器局)も置かれた。
*Государственный комитет по автоматизации и машиностроению при Госплане СССР :
[ 1959 - 1963 ](ゴスプラン オートメーション・機械製造国家委員会)。Государственный комитет(国家委員会)を ГК と略す場合もある。 1959〜1963年まで、НИИЧаспром を傘下に置く*74 *75。
*ГОСТ :
Государственный общесоюзный стандарт [ 1940 - 1967 ](全ソ国家規格)、Государственный стандарт Союза ССР(ソビエト社会主義共和国連邦国家規格)の略称。ソ連唯一の強制規格。 国民経済で重要な製品について制定され、これに含まれない製品の内、重要なものは РТУ(共和国技術仕様)となる。ソ連崩壊後、ГОСТ は Межгосударственный стандарт(国家間規格)と成るが、略称はそのまま。
*ГОСТ 7935-74 :
汎用時計油の技術仕様(1974年11月13日)。腕時計、懐中時計、掛け時計、床置き時計、目覚まし時計及び小型機器の摺動部の潤滑用で、-10℃〜+50℃ の温度で機能する。セバシン酸ジオクチル又は石油系潤滑油(真空蒸留)と骨油の混合物から製造されている。保証期間は製造から5年間。用途(動粘度)により МБП-12、М3П-6、МЦ-3 の3種類があり、詳細はそれそれの項目を参照。2021年1月1日更新されている。
*Гострест :
Государственный трест(国家トラスト)。
*Гострест Точмех :
Государственный трест точной механики の略称。 Точмеханика を指す。
*Государственный трест :
【日】国有(国立)トラスト、国有企業合同体*76。ソ連工業の合同管理形態の一つ。資本主義的な意味合いを持つものとして革命当初は使用が稀だったが、生産集積化の考えが普及すると、1920年には公文書で採用されている*77。
*ГПО «Часпром» :
Государственное производственное объединение по выпуску приборов времени и кристаллов «Часпром» [ 1988 ] (国営時計・水晶振動子生産合同 ”チャスプロム”)*78 1988年に Минприбор СССР の政令により Главчасювелирпром が清算され、ГПО «Часпром» が設立された*79。 ⇒ НПО «Часпром»
*ГПП :
Государственное производственное предприятие(国営生産企業)。 例:ГПП Завод им. «Масленникова»
*Градусник :
辞書的には「温度計」だが、時計では「緩急針」を指す。 «Регулятор»(調整装置、レギュレーター)も使われる。
*ГСКТБ :
Государственное специальное конструкторско-технологическое бюро(国立特殊技術設計局)
*ГТУ :
Главное Таможенное Управление(税関総局) Министерство внешней торговли СССР(ソ連対外貿易省)の一部門で、ソ連全土の税関業務を管理する。 1946年には、Министерство внутренних дел СССР(ソ連内務省)が輸入した時計を書類不備で没収している。
*ГЧЗ-5 :
Государственный Сердобский часовой завод № 5(国立セルドブスク第5時計工場)。 Государственный часовой завод № 5(国立第5時計工場)の記述もある。 後の СЧЗ : Сердобский часовой завод(セルドブスク時計工場)。 1943年に目覚まし時計と掛け時計の生産を目的として、チェリャビンスクに疎開していたモスクワ第2時計工場(当時は第835工場)の製造設備*80 や技術者、熟練工を移し、ペンザ州セルドブスクに設立さた*81。第835工場も改称前は第5時計工場だったので注意が必用。 参照:5-й часовой завод 、Восток
*ГУ :
Главное управление(総局、総管理局)
*ГУМП :
Главметалл(国立金属工業総局)を参照。
*ГЧЗ :
Государственный часовой завод(国立時計工場)。 例:ГЧЗ ПЕНЗА(ペンザ国立時計工場)«Звезда» の文字板より。
*ДМЗ :
Днепровский машиностроительный завод*82 [ 1952 - ] (ドニプロ機械製造工場)
*Днепр-Восток :
ТОВ ТА ІІ "ДНЕПР-ВОСТОК"*83(ドニプロ・ボストーク)。 1992年、時計と浄水器の製造を目的にロシアの ЧЧЗ «Восток»(ボストーク)とウクライナの軍需工場 ДМЗ により設立された合弁会社。 腕時計 «Командирские» が製造されている。 ソ連時代、ДМЗ と Восток のレーダー関連部門は共にミサイル防衛の統括組織 ЦНПО «Вымпел» (中央科学生産合同 ”ウィンペル”)の管轄下にあった*84 *85。
*ДОЗ :
Московский деревообделочный завод(モスクワ木材加工工場)*86。1918年に国有化された木工工房が基。1930年代から掛け時計などのケースを製造。 1941年に主要な設備がモスクワ第2時計工場と共にチスとポリに疎開。3ГУ НКМВ の管轄下で завод № 847(第847番工場)に改称。後に МЗХЧ となる*87。
*Дюбер-Хэмпден :
Dueber-Hampden Watch Company (デューバー・ハンプデン時計会社) 。 «Дюбер-Хемпден» も多い。 1929年にソ連政府が Амторг を通して買収したアメリカの時計工場。 モスクワ第1時計工場の基礎となった。 ソ連時代の資料では単に «Дюбер» とする物もある。
*ЕЧЗ :
Ереванский часовой завод(エレバン時計工場)
*Железнодорожный район :
ジェレズノドロジュニ地区(モスクワ) [ 1936 - 1957 , 1977 - ]*88 この地区の ТМП 傘下の時計工場で製造された時計の文字板や機械には、 地区名の略語を含んだ «НКМП ТМП Ж.Д. р-на» *89 や «ТМП Ж.Д. Райсовета *90 москва» 、«МТП Москва ЖДР.НА» などの銘が見られる*91。
*ЖК :
жидких кристаллах(液晶)
*За советские часы :
「ソ連の時計のために」。モスクワの第1時計工場で1931年から発行されていた工場新聞。発行には ВКП(б) の ячеек(党細胞)、ВЛКСМ、第1時計工場の工場委員会(Завком)が関わる。1931年8月まで «Полным ходом»(全速力で)というタイトルで壁新聞として発行されていた*92。
*За точность и качество :
「精度と品質のために」。モスクワの第2時計工場が発行した工場新聞。
*Завод «ЭЛЕКТРОНИКА» :
Минский завод «ЭЛЕКТРОНИКА» [ 1978 - ](ミンスク "エレクトロニカ” 工場)。1978年10月30日に Минэлектронпром СССР の命令で設立。 НПО «Интеграл» 傘下で、電子時計 «Электроника» を製造した。 1991年10月14日に、ベラルーシ共和国に所有権が移された*93。
*Заводной триб :
【部品】キチ車
*ЗАО «Часпром» :
Закрытое Акционерное Общество «Часпром» [ 1996 - 2016 ](非公開株式会社 ”チャスプロム”)*94。 1994年に АОЗТ «Часпром» を改称して設立されたため、法人情報では設立が 1994年12月19日とされている*95。
*ЗАРЯ :
【英】Zarya【日】ザリャ*96。 Пензенский часовой завод(ペンザ時計工場)のブランド。
*ЗАМЕД :
замедления(遅らす)の略語。 目覚まし時計の緩急針のマイナス記号の代わりに使われる場合がある。
*ЗАО :
Закрытое Акционерное Общество(閉鎖型株式会社)
*Западно-Уральский СНХ :
Совет народного хозяйства Западно-Уральского экономического района РСФСР [ 1962.12.26 - 1965.12.31 ](西ウラル経済地区国民経済会議)。1962年、経済行政地区の統合(国民経済会議の統廃合)に伴い、Пермский часовой завод があるペルミ州(Пермская область)*97 と隣接する Удмуртская АССР の経済行政地区が合併し、新たにペルミ市(г. Пермь)に設置された国民経済会議。時計工場はその管轄下に置かれた。1965年12月31日、国民経済会議の廃止に伴い時計工場(実際は軍需工業)は МАП СССР へ移管された*98。Пермский СНХ も参照。
*Звезда :
【英】Zvezda【日】ズヴェズダ。 腕時計。
*ЗиФ :
Пензенский завод имени М. В. Фрунзе(フルンゼ記念ペンザ工場)。 頭文字の «ЗиФ» は婦人用腕時計のブランド。
*ЗЧЗ :
Златоустовский государственный часовой завод(国立ズラトウースト時計工場)。государственный(国立)が省略される場合も多い。
*ЗЧО :
Завод часов Орджоникидзе(オルジョニキーゼ時計工場)正式には Орджоникидзевский завод электрических часов(オルジョニキゼフスキー電気時計工場)。1957年に МПиСА СССР により Орджоникидзе に設立される。1965年に Орджоникидзевский завод "Подшипник прибор"(オルジョニキゼフスキー工場 "軸受器具")*99 と合併し、Орджоникидзевский приборостроительный завод(オルジョニキゼフスキー機器製造工場)となる。1990年に Орджоникидзе が Владикавказ(ウラジカフカス)に改名。それに伴い Владикавказский приборостроительный завод と知られる。ЭВЧ の «Терек» «Стрела» などを製造した*100。 СОАССР 参照。
*ЗИМ :
Завод им. Масленникова(マスレニコフ記念工場)。 Самара 市。
*ЗЭГП :
Завод электрогазовых приборов(電気ガス機器工場)。 後の ЭЧЛ(レニングラード電気時計)。
*з-д :
завод(工場)の略語。 更に短く Зд とされる場合もある。
*им. :
имени(〜記念)の略語。 例:1-й Московский часовой завод им. С.М. Кирова( キーロフ記念モスクワ第1時計工場)。
*ин-т :
институт(研究所)の略語。 例:Научно-исследовательский ин-т часовой промышленности (НИИЧаспром)
*Интеграл :
Научно-производственное объединение «Интеграл» 、НПО «Интеграл» [ 1962 - ](科学生産合同 ”インテグラル”)。 ベラルーシ語では «Інтэграл»。 電子腕時計 «Электроника» の開発を行った。 現在は ОАО «ИНТЕГРАЛ»*101
*ИСКРА :
【英】Iskra【日】イスクラ。 懐中時計、製造期間 : 1955 - 1957年。 ПАСПОРТ より、製造 : Государственный Союзный 2-й МОСКОВСКИЙ часовой завод Главчаспром МПиСА СССР*102 / 規格 : ГОСТ 918-53 / 精度 : 気温 +20℃(± 5℃)で ±30秒以内 / 保証 : 購入から 18ヶ月間、時計の不具合や ГОСТ に適合しない場合、無料修理が次の場所で受けられる。 1. モスクワ第2時計工場の保証修理所 2. «Электрочасофикация» の保証修理所 3. 商業省の地元商業店に併設された保証修理所 4. 手工業協同組合のアルテリ時計工房。
*Исполком :
Исполнительный комитет(執行委員会)
*ИЧ :
Инструментальный часовой завод(時計工具工場)。 または Инструментальный завод часовой промышленности(時計工業用工具工場)*103。 1945年に Опытный инструментальный завод НИИ-5(第5研究所 工具試作工場)として組織される。 一旦 НКБ*393 の管轄に置かれるが、1947年に時計工業用の工具と機械を製造する機器工場として Главчаспрома ММиП に移管される。 時計も製造していた。 後の Третий Московский часовой завод(モスクワ第3時計工場)。⇒ «3 МЧЗ»
*пятилетки :
【日】ピチリェートカ。 Пятилетние планы развития народного хозяйства СССР(5カ年計画)。
*Камертон :
Завод «Камертон» [ 1979 - ](カメルトン工場)【英】"KAMERTON plant" 。 НПО «Интеграл» 傘下の工場で、電子腕時計 «Электроника» を製造した*104。現在は Филиал «КАМЕРТОН»*105。
*камневый :
一般的な意味の石(時計の穴石も含む)を指す名詞 «камень» の形容詞。本来は «каменный» だが、時計では派生語の «камневый» が使われる。例:...механизмом карманных 15- и 7-камневых часов производства Наркомата Общего Машиностроения...(...一般機械製造人民委員部により製造された15及び7石の懐中時計の機構...)*106
*Каталогиздат :
Государственное издательство технических справочников и каталогов «Каталогиздат»(国営技術便覧・目録出版社)
*КБ :
Конструкторско бюро (設計局)の 略語。 組織名(略称)などと合わせて、「◯◯設計局」のような形で使われる。
*кв. :
квартал(四半期)の略語。 ソ連では 1930年代から四半期は 1月1日から始まり 12月31日で終わる(1921〜1930年は10月1日始まりだった)*107 *108。 用いられる数字はローマ数字(I, II, III, IV)が多く、IV кв.(第4四半期)のように記述されるが、ローマ数字の無いタイプライターで打たれた公文書などでは、I, II, III, IV の代わりに形の似た 1, П, Ш, 1У が用いられる。 この四半期は、時計の製造時期として西暦下二桁と共に(例:1946年の第4四半期 ⇒ 4-46)1968年まで機械に刻印された(一部例外あり)。
*КГС :
Классификатор государственных стандартов(国家規格分類)。Коды КГС(分類コード)は階層構造となっており、例えば工作機械 А332М の分類コード «Г48» は3段階の階層を持ち、«Г» : Машины, оборудование и инструмент(«Г»:機械、設備および工具)→ «Г4» : Машины и оборудование для тяжелой индустрии(«Г4»:重工業用機械および設備)→ «Г48»:Машины и оборудование для других отраслей промышленности(«Г48»:その他の工業部門用機械および設備)のように分類化されている。
*Кировка :
【日】キーロフカ。1935年12月16日、ЦИК СССР は 1-й Государственный часовой завод(後の 1МЧЗ)に同志 Кирова С. М.(セルゲイ・キーロフ)の名を付与する事を決議*109。それにより同工場で製造された懐中時計 «Тип 1» が Кировка の愛称で呼ばれた。他の工場で生産された «Тип 1» も Кировка と呼ばれる事も多いが、厳密には間違い。Первый Московский часовой завод 参照。
*Кирпич :
【日】煉瓦。 1940〜1941年の短期間に懐中時計 «Тип 1» の部品を使って製造(諸説あり)された男性用腕時計で、角型の縦長だったのでそう呼ばれた。製造は 1ГЧЗ だけで無く Железнодорожный район の ТМП で製造した物もあるが、量産されておらず謎の多い時計。文字板には «1 ГЗЧ им Кирова» や «мТп ЖД Р-НА МОСКВА» などの銘が入る。
*Командирские :
英】Komandirskie【日】コマンダスキー。
*Коминтерновский район :
コミンテルノフスキー地区(モスクワ)[ 1936 - 1957 ]。この地区の ТМП 傘下の時計工場で製造された懐中時計 «Тип 1» ベースのクロノグラフの文字板には、«ТМП Коминтерн. р-на москва»*110 の銘が見られる。同地区は 1957年に Севастопольский район に吸収される*111。
*Коммерческий расчёт :
商業計算制。ネップ期の古い呼び方で、経済計算制(Хозрасчёт ー Хозяйственный расчёт)の事で、独立採算制とも訳される。Точмеханика 参照
*Кооппосылторг :
Главное управление оптовой и мелкооптовой посылочной торговли(卸売および小規模小売通信販売取引総局)*112。 Центросоюз СССР の下部組織。
*Кортебер :
スイスの時計メーカー Cortébert(コルトベルト)社。Кортеберт もある。時計掲示板では Картебор をよく見かける。
*КПО :
Куйбышевское производственное объединение(クイビシェフ生産合同)*113 。 例:КПО «Завод им. Масленникова»
*КПСС :
Коммунистическая партия Советского Союза(ソビエト連邦共産党)
*Кристалл :
【英】Crystal【日】クリスタル。 懐中時計、製造時期 : 1960 - 1964年。 ПАСПОРТ より 製造 : Челябинский часовой завод / 規格 : ГОСТ 918-53 / 精度 : 気温 +20℃(± 5℃)で ±30秒以内 / 保証 : 購入から 18ヶ月間、時計の不具合や ГОСТ に適合しない場合、無料修理が受けられる。
*КИС :
Контрольно-испытательную станцию(試験検査室)。 一般的な名称。 製造ラインで組み立てられた時計は КИС に送られ、精度、温度変化での信頼性及び各機構の動作テストを受け、合格すると ОТК へ送られる*114 *115。
*Куйбышевский часовой завод :
クイビシェフ時計工場。 ЗИМ(マスレニコフ記念工場)時計部門の別称。 ЗИМ 参照。
*КЧ :
Карманные часы(*懐中時計)。 ЧК もある。
*КЭМ :
Краснодарский экспериментальный маслозавод [ 1895 - ](クラスノダール実験油脂工場)。時計油を製造。НПО «Масложирпром» が管轄した。
*КЮФ :
Киевская ювелирно-часовая фабрика*116 [ 1936 - ](キーウ宝飾時計工場)。«Победа» や «Звезда» の金時計を製造。裏蓋に «КЮФ» や «КЮЗ»*117 の刻印がある。時計には通常の ПАСПОРТ 以外に Киевская ювелирно-часовая фабрика が発行した金製ケースの保証書*118 が付属した。同工場は大戦中の 1942年に Свердловск(現在の Екатеринбург)の宝飾工場へ疎開している。1950年代には時計製造を止めている。現在は ПАТ «Київський ювелірний завод»
*К-36 :
«Салют» や初期の «Молния» に搭載された 36 mm x 3.5 mm(口径 x 厚さ)サイズのムーブメント(Cortébert CAL.620 のコピー)を指す*119 が、正式な型番では無い。 規格の定める型番は、規格の更新により複数(«ЧК-6» «3602» «3602A» )ある上、他の機械と重複、短期間の使用など、特定の機械を指すには適さず、製造を命じた政令書に出て来る «К-36» が用いられる場合が多い。 «К» の由来に関しては、Калибр(口径)や Круглый(丸い)などがある。
*Ленинградский СНХ :
Ленсовнархоз 参照
*Ленметбытпромсоюз :
*Ленметбытремпромсоюз :Ленинградский металлический бытовой ремонтно-промысловый союз [ 1934.1 - 1938.5 ](レニングラード金属家庭用品修理製造連合)。ЛМБРПС や «Л.М.Б.Р.П.С.» とされる場合もある。Ленметремпромсоюз の清算、再編で設立され連合の一つで、広く消費される金属製品の製造と修理を行う19の協同組合が加盟していた*414。その中には時計アルテリの артель «Промкоопчас» も含まれた*415。
*Ленметпромсоюз :
Ленинградский промысловый кооперативный союз металлической промышленности [ 1930.6 - 1931.8 ](レニングラード金属加工工業手工業協同組合連合)。ЛМПС とされる場合もある。Леноблпромсоюз の一部として 1930年に旧生産協同組合の金属管理部門を基に設立。金属加工アルテリ及び協同組合組織が所属。1931年に3つの組合に分割された*412。
*Ленметремпромсоюз :
Ленинградский металло-ремонтный промысловый союз [ 1933.1 - 1934.1 ](レニングラード金属修理手工業連合)。ЛМРПС とされる場合もある。1933年1月に Леноблпромсовет の一部として設立され、Ленметбытпромсоюз のアルテリも加わった。1934年1月に解散し、Ленметбытремпромсоюз を含む3つの連合に再編された*413。
*Леноблпромсовет :
Ленинградский областной совет промысловой кооперации(レニングラード州手工業協同組合評議会)*120 *410。ЛМРПС が管轄下にあった。
*Леноблпромсоюз :
Ленинградский областной союз промысловой кооперации(レニングラード州手工業協同組合連合)。Ленметпромсоюз が管轄下にあった。
*Ленсовнархоз :
Совет народного хозяйства Ленинградского экономического административного района РСФСР [ 1957.6.1 - 1962.12.25 ](レニングラード経済行政地区国民経済会議)、Совет народного хозяйства Ленинградского экономического района РСФСР [ 1962.12.26 - 1965.12.31 ](レニングラード経済地区国民経済会議)*121。ЛСНХ、ЛенСНХ、Ленинградский СНХ もある。国民経済会議の導入により 1957年に設置*122 され、経済行政地区内の Петродворцовый часовой завод、Электрические часы Ленинграда を管轄した。1965年12月に清算、時計工場は Минприбор СССР に移管された。
*Ленточмех :
артель «Ленточмех»
*Лип :
フランスの時計メーカー LIP(リップ)。
*Линия :
【仏】ligne【日】ライン。ソ連初期まで使われた長さの単位で、1 линия = 2.54 mm だが、地板の口径では французская линия(フレンチ・ライン)を指し、1 линия = 2.255 mm *123。1932年の時計カタログで «Тип 1» の説明に Часы карманные тип 1, 18 линий(懐中時計タイプ1、18 ライン)と記載されている。1940年代のカタログでは «мм.»(ミリメートル)に統一された*124。
*Лит. :
Литература(参考文献)
*ЛПО :
Ленинградское производственное объединение(レニングラード生産合同)。
*ЛРАЗ :
Ленинградский радиоаппаратный завод им. Казицкого(カジツキー記念レニングラード無線機器工場)。何故か機械式掛け時計も製造。資料では 〜 им. Козицкого とされる場合が多いが、時計の文字板は Казицкого とある。
*ЛЮФ :
Ленинградская ювелирная фабрика(レニングラード宝飾工場)。同工場が製造した金時計のケースには «ЛЮФ» の刻印がある。
*М-во :
Министерство(省)の略語。例:М-во обороны СССР(ソ連国防省)
МАКБ «Часпромбанк» :
Международный акционерный коммерческий банк кредитования и финансирования часовой промышленности «Часпромбанк» [ 1991 - 2000 ](時計工業向け国際株式融資信用商業銀行 "チャスプロムバンク")。銀行は手形詐欺により 1996年2月に銀行業の免許が取り消され*125 、2000年に清算される*126。
*МАООТ "Слава" :
Музей трудовой и боевой славы второго часового завода [ 1967 - ](第2時計工場労働と軍事栄光博物館)嘗て工場に有った博物館*127。
*МАП СССР :
Министерство авиационной промышленности СССР [ 1946 - 1991 ](ソ連航空産業省)。
*Машгиз :
Государственное научно-техническое издательство машиностроительной литературы [ 1938 - 1964 ](国立機械工学文献科学技術出版所 "マシギズ")。 ГНТИ Машгиз とされる場合もある。 時計関連の技術書を多数出版している( В.С. Флигельман «Часовые механизмы»(時計の機構)1947 、А.М. Пинкин «Ремонт часов»(時計の修理) 1952 、С.В. Тарасов «Технология часового производства»(時計製造技術) 1956 など)。 1964年に出版所の «Оборонгиз» と合併して «Машиностроение» となる*128。
*Машприборинторг :
Внешнеэкономическое объединение «Машприборинторг» [ 1959 - ](対外経済合同 "マシュプリボリントルグ")*129。 В/О «Машприборинторг» が一般的。 МПИ の略称も使われる。 【英】Foreign Economic Association "Mashpriborintorg" または V/O "Mashpriborintorg"*130 。 МВТ СССР の管轄下にあり、1960〜1975年にかけソ連唯一の輸出企業*131 となる。 その年代の輸出用時計カタログには MASHPRIBORINTORG が入る。
*МБП-12 :
時計油。腕時計、懐中時計、目覚まし時計及び同様の機器のテンプ軸受けと爪石用。温度範囲 : -10℃〜+50℃ / 動粘度(50℃): 19-24 сСт / 動粘度(20℃): 50℃の動粘度の 3.2倍を超えない / 規格:ГОСТ 7935-74
*МВТ СССР :
Министерство внешней торговли СССР [ 1946 - 1953, 1953 - 1988 ](対外貿易省)
*МГК :
Московский городской комитет(モスクワ市委員会)
*МГО «Часпром» :
Межотраслевое государственное объединение по разработке и производству криогенного оборудования и приборов времени «Часпром» [ 1989 - 1990 ](極低温装置・時計機器開発製造の部門間合同 ”チャスプロム”)*132 *407。 短く Межотраслевое государственное объединение «Часпром» とされる場合も多い。1990年、株式会社に転化するため、付属する企業、協会、組織の資産を引き継いだ Акционерное общество «Часпром»(株式会社)が設立された*133。 ⇒ АО «Часпром»
*МГСНХ :
Московский городской совет народного хозяйства при Моссовете [ 1931 - 1932 ](モスクワ市ソビエト付属国民経済会議)。通常は при Моссовете が省略され、モスクワ市国民経済会議。 Московский(городской)совет народного хозяйства のような表記から МСНХ とされる場合も多い。 1931年9月16日、モスクワ州からモスクワ(市)が独立した際に設立された。国民経済会議廃止に伴い 1932年6月15日、МГУЛП(モスクワ市軽工業局)と УУ НКТП при Моссовете и Мосгорисполкоме(モスクワ市ソビエト及び執行委員会付属重工業人民委員部全権局)に分割された*134。 МГСНХ は Мосгорсовнархоз の略称で呼ばれる事も多いが、他の時代でも用いされるので注意が必用。 Мосгорсовнархоз 参照。
*МГУЛП :
Московское городское управление легкой промышленности [ 1932 - 1934 ](モスクワ市軽工業局)。МГУМП НКМП РСФСР の前身組織の一つ。УУ НКТП при Моссовете и Мосгорисполкоме 参照。
*МГУМП :
Московское городское управления местной промышленности [ 1934 - 1941 ](モスクワ市地方工業局)。НКМП РСФСР(地方工業人民委員部)の下部組織。 1934年11月22日、УУ НКТП при Моссовете и Мосгорисполкоме(モスクワ市ソビエト及び執行委員会付属重工業人民委員部全権局)と МГУЛП(モスクワ市軽工業局)の合併*135 で設立され、重工業人民委員部全権局の管轄下にあった時計工場が移管された。1934〜1935年の期間、工場を管理監督した*136。⇒ ВОТИ 、Наркомтяжпром СССР 参照。МГУМП は 1941年に Трест городских предприятий местной промышленности «Мосгорместпром»(地方工業都市企業トラスト)に改組されている。
*Местпром :
Местная промышленность(地方工業)。企業(連邦直轄企業を除く)は管理形態によって республиканский(共和国)、областной(州)、地区(Районный)管轄の企業に分類され、これに関連して地方工業全体は組織形態によって респбликанская промышленность(共和国工業)、областная промышленность(州工業)、районная промышленность(地区工業)の3つの主要なグループに分けられる。モスクワの時計アルテリなども Районная Промышленность グループのトラストに所属するため、製造された時計には «М.Р.П.Т.» などの銘や刻印が入る*137。 М.Р.П.Т. 参照。
*Металлометр :
Государственный завод «Металлометр» НКТП СССР(国営工場 "メタロメトル")。レニングラードで測定機器(巻き尺・定規など)製造及びメッキ加工の工場*138。圧力計やコンパスの文字板製造も行っており、一部の掛け時計に見られる « Н.К.М.П. з-од. „Металлометр" » の文字から時計の文字板製造も行っていたと思われる。
*Метизсоюз :
Союз металлических изделий(金属製品連合)
*Меткоопромсоюз :
Московский губернский союз кооперативных артелей металлообрабатывающей промышленности(モスクワ県金属加工業アルテリ協同組合連合)*139
*М3П-6 :
時計油。腕時計、懐中時計、小型機器の輪列用。温度範囲 : -10℃〜+50℃ / 動粘度(50℃): 23-28 сСт / 動粘度(20℃): 50℃の動粘度の 3.4倍を超えない / 規格:ГОСТ 7935-74
*МЗХЧ :
Московский завод художественных часов(モスクワ美術時計工場)。ДОЗ 参照
*МЗЭП :
Московский завод электроизмерительных приборов(モスクワ電気計測機器工場)。
*мин. :
минута(分)の略語。 例:Суточная точность хода ± 1 мин.(日差精度 ±1 分)
*Министерство общего машиностроения СССР :
[ 1955 - 1957, 1965 - 1991 ](*一般機械製造省)略称は МОМ、Минобщемаш СССР。 НКОМ СССР(一般機械製造人民委員部)が省に改組した組織では無い。НКОМ СССР、НКМВ СССР 参照。
*Минмаш СССР :
Министерство машиностроения СССР [ 1948 - 1949*140, 1953 - 1954, 1956 - 1957, 1968 - 1989 ](*機械製造省)。1948年12月28日に複数の省を統合して設立されるが、翌年の1月4日には設立が取り消される。1953年3月5日、戦後の時計工業を統轄していた ММиП СССР を含む4省の統合で再度設立されると、下部組織の Главприбор が 1953年4月 〜 1954年5月*141 の期間、時計工場を管理下の置いた。⇒ Главчаспром 。時計の ПАСПОРТ には «ММ СССР» と記載される場合もある。1954年4月19日に省が3分割され、ММиП СССР が復活すると時計工業が移管された。1956年1月21日、その ММиП СССР から分離独立して3度目の設立を果たすが、時計工業は管轄外*142。 ⇒ ММиП СССР
*Минметаллургпром СССР :
Министерство металлургической промышленности СССР [ 1948 - 1950, 1953 - 1954 ](鉄冶金工業省)。
*Минприбор СССР :
【英】Minpribor【日】*ミンプリボール。 Министерство приборостроения, средств автоматизации и систем управления СССР [ 1965 - 1989 ](計装・自動化・制御システム省)。 «МПСАиСУ» 、«МПСА и СУ» などと呼ばれる場合もある。また、«М-во приборостроения, средств автоматизации и систем упр» と前後を略したのも見かける。1965年10月2日、国民経済会議廃止に伴う省の復活により設立され、時計工業の中核である НИИчаспром 、СКБ ЧМ 、СКВ часов を有した。1966年の工業企業の移行に関する СМ СССР の決議*143 により、モスクワ第1、第2時計工場とウグリチ時計工場を管轄する。1989年6月27日のソ連閣僚会議に関する法律の改正に際し、Минприбор СССР は全連邦省の一覧から除外*144 されるが、同じく除外された Министерство электротехнической промышленности СССР(電気工業省)と合併、Минэлектротехприбор СССР として全連邦省に戻る。また同年7月22日の機械工業複合体の再編に関する СМ СССР の決議*145 により、Минприбор СССР に従属していた企業は Минэлектротехприбор СССР、Минрадиопром СССР、Минобщемаш СССР に移管された 。 ⇒ Минэлектротехприбор СССР
*Минторг РСФСР :
Министерство торговли РСФСР [ 1924 - 1991 ](ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国商業省)*146。組織の変遷:Народный комиссариат по внутренней торговле РСФСР (Наркомвнуторг*147) [ 1924 - 1925 ] / Народный комиссариат торговли РСФСР (Наркомторг) [ 1926–1930 ] / Народный комиссариат снабжения РСФСР (Наркомснаб) [ 1930–1934 ] / Народный комиссариат внутренней торговли РСФСР (Наркомвнуторг) [ 1934–1938 ] / Народный комиссариат торговли РСФСР (Наркомторг) [ 1938–1946 ] / Министерство торговли РСФСР (Минторг) [ 1946 – 1991 ] と改組が繰り返された。宝飾品や時計の卸・小売業を行う組織の Главювелирторг を傘下に持つ。
*Минторг СССР :
Министерство торговли СССР [ 1934 - 1958 ](ソ連商業省)*148。ソビエト連邦における小売及び卸売業、公共外食制度を管理した。組織の変遷:Народный комиссариат внутренней торговли СССР(Наркомвнуторг СССР) [ 1934 - 1938 ] / Народный комиссариат торговли СССР(Наркомторг СССР)[ 1938 - 1946 ] / Министерство торговли СССР(Минторг СССР)[ 1946 - 1953, 1953 - 1958 ]*149 1957年から始まる政治改革で、Государственный комитет по торговле при СНХ СССР(商業国家委員会)に改組され、それに伴い下部組織の Главювелирторг を Министерство торговли РСФСР へ移管した。 同委員会は 1991年に廃止。
*минутный триб :
【部品】ツツカナ
*Минчермет СССР :
Министерство чёрной металлургии СССР [ 1946 - 1948, 1950 - 1953, 1954 - 1957, 1965 - 1989 ](黒色冶金省、または鉄冶金省)。1946年3月15日に同名の人民委員部から省へ。Минцветмет СССР*150 との2度の合併*151 と分割、そして清算を経て、1965年10月に4度目の設立。1989年6月に再び、Минцветмет СССР と合併し Министерство металлургии СССР(冶金省)となる。傘下には時計用ゼンマイを製造する Ленинградский сталепрокатный завод があった。
*Минэлектронпром СССР :
Министерство электронной промышленности СССР [ 1965.3.2 - 1991.12.1 ](電子工業省)。МЭП もある。ЦНИИ «Электроника» が傘下にあった。1965年の国民経済会議廃止に伴い、СНХ БССР が管理していた Минский часовой завод が 1965年10月〜1966年1月まで管轄下に置かれ、その後 Минприбор СССР へ移管された*152。
*Минэлектротехпром СССР :
МЭП СССР(電気機械工業省、電気工業省)参照。
*Минэлектротехприбор СССР :
Министерство электротехнической промышленности и приборостроения СССР [ 1989 - 1991 ](電気工業・機器製造省)。1989年6月27日、Минприбор СССР と Министерство электротехнической промышленности СССР(電気工業省)の合併で設立。Минприбор СССР 参照。1989年の機械工業複合体の再編に関する СМ СССР の決議*153 により、Минприбор СССР に従属していた企業、組織の内 197が移管された。その中には時計工業の中核である «1 МЧЗ» と НПО «Часпром» が含まれていた。1991年12月1日に廃止された。
*ММ :
Минмаш(機械製造省)参照。
*ММД :
Московский монетный двор(モスクワ造幣局)。 1953年から時計工場向けの金製ケースを製造*154。金時計の ПАСПОРТ には ОТК ММД(モスクワ造幣局技術管理部門)の取扱注意説明(水銀と金の接触)が載っている。
*ММиП СССР :
Министерство машиностроения и приборостроения СССР [ 1946 - 1953, 1954 - 1956 ] (*機械製造・計装省)。 «ММ и П» とスペースが入った記述もある。 1946年3月15日、大戦中に時計工場を管轄していた Народный комиссариат миномётного вооружения СССР(迫撃砲装備人民委員部)が改称して設立された行政機関で、当初は人民委員部(Наркоммашприбор СССР 参照)。懐中時計 Салют 、Молния の開発製造もこの傘下で行われた。 1953年3月5日に、他の省*155 と統合され Министерство машиностроения СССР(機械製造省)となるが、 1954年4月19日にその機械製造省が分割され、再編成され復活する。 しかし、1956年1月21日に Министерство приборостроения и средств автоматизации СССР (МПиСА СССР、計装・自動化省。 時計工業を引き継ぐ)と Министерство машиностроения СССР(機械製造省)に分割され消滅する*156。1953年 ⇒ Минмаш СССР, 1956年 ⇒ МПиСА СССР
*МОАО :
московское открытое акционерное общество(モスクワ公開株式会社)。 «МОАО "Слава" (Второй часовой завод)»
*Молния :
【英】Molnija, Molnia 【日】モルニヤ。 Челябинский часовой завод «Молния»(チェリャビンスク時計工場 "モルニヤ")が製造した懐中時計のブランドであり、社名としても持ちいられる。
*МОНО :
Московский отдел народного образования(モスクワ公共教育局)。СПОН 参照。
*Мосгубисполком :
Московский губернский исполнительный комитет Советов рабочих, крестьянских и красноармейских депутатов [ 1920 - 1929 ](モスクワ県労働者・農民・赤軍代議員議会の執行委員会)*157 *158。 単に Московский губернский исполнительный комитет(モスクワ県執行委員会)とされる場合が多い。1927年11月28日の全ロシア中央執行委員会*159 と人民委員会議の決定により、трест «Точная Механика»(精密機械トラスト)は共和国の重要企業リストから除外され、モスクワ県執行委員会の管轄下に置かれた*160。 1933年、精密機械トラストは Наркомтяжпром СССР へ移管される。 1929年にモスクワ県執行委員会は行政区画変更(県 ⇒ 州)に伴い、Московский областной исполнительный комитет(モスクワ州執行委員会)となっている。
*Мосгорисполком :
Московский городской исполнительный комитет [ 1918 - 1991 ](モスクワ市執行委員会)。正式には Исполнительный комитет Московского городского Совета депутатов трудящихся [ 1918 - 1977 ](モスクワ市労働者代議員会議執行委員会)、Исполнительный комитет Московского городского Совета народных депутатов [ 1977 - 1991 ](モスクワ市人民代議員会議執行委員会)。
*Мосгорметрем :
трест «Мосгорметрем» [ - 1958.10.15 ]*162。Управление бытового обслуживания населения Мосгорисполкома(モスクワ市執行委員会消費者サービス局)の金属製品修理(時計、カメラ、タイプライター、眼鏡、宝飾品)を行うトラストで、複数の修理工房を有していた。時計の場合は修理では無く基本交換だった*163。
*Мосгорметремсоюз :
Московский городской кооперативно-промысловый металлоремонтный союз(モスクワ市手工業協同組合金属修理連合)*164 活動期間は不明だが、新聞 «Вечерняя Москва» (夕刊モスクワ)には 1933 〜 1953 年の期間に登場している。
*МосгорСНХ :
Московский городской Совнархоз(モスクワ市国民経済会議)の略称。
*Мосгорсовнархоз (1) :
Московский городской совет народного хозяйства [ 1918 - 1920 ](モスクワ市国民経済会議)*165。 Московский областной совет народного хозяйства(モスクワ地域国民経済会議)の清算により 1918年10月31日に設立された。 1920年6月10日にモスクワ市とモスクワ地域が一つの行政区域に統合され廃止に*166。 ⇒ МСНХ 。 Мосгорсовнархоз の略称は、1930年代、1950年代のモスクワ国民経済会議でも使われるので注意が必用。
*Мосгорсовнархоз (2) :
Совет народного хозяйства Московского городского экономического административного района [ 1957.6.1 - 1962.12.26 ](モスクワ市経済行政地区国民経済会議)*167 *168 、1962年の改称で Совет народного хозяйства Московского городского экономического района [ 1962.12.26 - 1966.1.9 ](モスクワ市経済地区国民経済会議)*169。 短く Московский городской совнархоз(モスクワ市国民経済会議)とされる場合が多い。また、Московского (городского) の様に「市」を括弧で囲み、モスクワ市を強調する記述も多い。1957年の国民経済会議の導入により、時計工業を傘下に持つ МПиСА СССР が精算され、モスクワの時計工場は Мосгорсовнархоз の下部組織 Управление радиотехнической промышленности и приборостроения [ 1957 - 1960 ](無線工業・計装局)、Управление приборостроения [ 1961 - 1965 ](計装局)の管轄下に置かれた*170。⇒ Главчаспром [ 1966 - 1970 ]。1966年1月、国民経済会議の廃止に伴い Мосгорсовнархоз は廃止された。時計工業は 1965年10月に設立された Минприбор СССР の管轄下に置かれた。
*Москва :
【英】Moscow【日】モスクワ。 Московская губерния [ 1708 - 1929 ](モスクワ県)が 1929年に ВЦИК の決議で廃止され、新たな行政区画*161 として同年1月に Центрально-Промышленная область [ 1929 ](中央工業地域)が形成された。 同年6月には Московская область [ 1929 - ](モスクワ州)に改称される。この略語集では область(州、地域)の訳は、モスクワ州設立以前に存在した組織 Московский областной 〜 を「モスクワ地域 〜」、それ以降の Московский областной 〜 は「モスクワ州 〜」としています。
*Московский совнархоз :
Совет народного хозяйства Московского экономического района [ 1962 - 1965 ](モスクワ経済地区国民経済会議)*174 *175。
*Московский ювелир :
Артель «Московский ювелир» [ 1930 - 1960 ](アルテリ ”モスクワ宝石商)。 1960年に Московский ювелирный завод となる*176。
*Мособлсовнархоз :
Совет народного хозяйства Московского (областного) экономического административного района [ 1957 - 1962 ]*177(モスクワ州経済行政地区国民経済会議)。Московский областной СНХ ともされる。1962年の経済地区再編により廃止され、Московский совнархоз に吸収される*178。
*МОСНХ :
【1】Московский областной совет народного хозяйства [ 1918 ] (モスクワ地域国民経済会議)*171。⇒ Мосгорсовнархоз (1) 【2】Московский областной совет народного хозяйства Мособлисполкома и Моссовета [ 1929 - 1931 ](モスクワ州執行委員会とモスクワ市ソビエトのモスクワ州国民経済会議)。短くモスクワ州国民経済会議。モスクワ県が州に変更された際に、Московский (губернский) совет народного хозяйства*172(モスクワ県国民経済会議)が改組され設立された*173。1930〜1931年の間、モスクワの時計工場を管轄した Трест точной механики(精密機械トラスト)を有した。1932年、国民経済会議廃止に伴い Наркомтяжпром(重工業人民委員部)直轄となる。⇒ МГСНХ
*Мосснабсбыт :
Московская контора материально-технического снабжения и сбыта(モスクワ物資技術供給販売事務所)。
*МосСНХ :
Московский совет народного хозяйства(モスクワ国民経済会議)。あまり見かけない略称。МСНХ 参照。
*Моссовет :
Московский городской совет [ 1917 - 1993 ](モスクワ市ソビエト) 【日】モスソビエト*179。
*Мосторг :
Главное управление торговли Московского городского исполнительного комитета [ 1926 - 1936 ](モスクワ市執行委員会商業局)。 Главное управление торговли Мосгорисполкома の省略形が一般的。
*МПО :
Московское производственное объединение(モスクワ生産合同)。
*МПП СССР :
Министерство пищевой промышленности СССР [ 1946 - 1953, 1965 - 1985 ](食品工業省)。Минпищепром СССР とされる場合もある。時計用潤滑油を傘下の НПО «Масложирпром» が管轄していた。
*МПСА СССР :
МПиСА(計装・自動化省)を参照。
*МПиСА СССР :
Министерство приборостроения и средств автоматизации СССР [ 1956 - 1957 ](*計装・自動化省)。 «МП и СА» とされる場合もある。 1956年1月21日の ММиП(機械製造・計装省)分割で設立され、1956〜1957年の間、傘下の Главчаспром が時計工業を管轄した。 国民経済会議の導入で省は1957年5月10日に清算された。モスクワの時計工業は Мосгорсовнархоз に移管され、他の時計工場は所在地(経済行政地区)に設置された国民経済会議へ移管された。
*МПСАиСУ :
Московская рабоче-крестьянская инспекция(モスクワ労農監督局)。 1929年、国立第1時計工場建設の為に табачная фабрика «Красная звезда»(タバコ工場レッドスター)敷地の精密機械トラストへの譲渡を許可した。РКИ 参照。
*МРП СССР :
Министерство радиопромышленности СССР(無線工業省)。 Минрадиопром СССР の場合もある。 工場の一部をアンテナ局の高精度部品製造に転換した ЧЧЗ «Восток»(ボストーク時計工場)が、1970年に同省管轄下の ЦНПО «Вымпел»(中央科学生産合同 ”ウィンペル”) に含まれ、1986年以降は 同省の НИИРФ の実験工場でもあった*181。
*М.Р.П.Т. :
Москворецкий районный промышленный трест(モスクヴォレツキー地区工業トラスト)*182。Москворецкий район [ 1936 - 1991 ] の Райпромтрест で、1935年に工場 «Точная механика»(精密機械)を設立している。Второй механический завод 参照。
*МСНХ :
【1】Московский совет народного хозяйства [ 1920 - 1929 ](モスクワ国民経済会議)*183。МГСНХ [ 1931 - 1932 ] を指す略称とされる場合も多いので注意。 МГСНХ 参照。 ⇒ МОСНХ [ 1929 - 1931 ] 【2】年代を問わずモスクワ国民経済会議の略称として用いられる場合がある。
*МТ СССР :
あまり見かけないが、Минторг СССР(ソ連商業省)を指すのに使われる。
*МТМ СССР :
Министерство тяжёлого машиностроения СССР [ 1939 - 1991 ](重機械工業省)略称は Минтяжмаш СССР の方が一般的。 Наркоммаш СССР が前身。 傘下には時計関連の技術書を発行していた ГНТИ Машгиз がある。
*МТП :
時計の文字板に入る場合は ТМП(地方工業トラスト)のマークの場合が多い。
*МТ РСФСР :
Министерство торговли РСФСР [ 1946 – 1991 ] 。Минторг РСФСР 参照。
*Муфта кулачковая :
【部品】ツツミ車。
*МЦ-3 :
時計油。腕時計、懐中時計、掛け時計の香箱、ホールクロックと小型機器の摺動部用。温度範囲 : -10℃〜+50℃ / 動粘度(50℃): 27-32 сСт / 動粘度(20℃): 50℃の動粘度の 3.5倍を超えない / 規格:ГОСТ 7935-74
*МЧ :
Маятниковые Часы(機械式時計=振り子時計)。 МЧ-4(振り子時計 Type-4)のように型番の表記に使われる。
*МЧЗ :
【1】Минский часовой завод(ミンスク時計工場)。【2】Московский часовой завод(モスクワ時計工場)の略称。数字と併せて、第1,第2のモスクワ時計工場を表す。 «1 МЧЗ» «1-й МЧЗ»
*МЭМЗ :
Московский Электромеханический завод [ 1924 - 1930 ](モスクワ電気機械工場)。1924年に Московский радиотелеграфный завод (モスクワ無線電信工場)と、電気機械工場、時計工場の合併で設立。1927年に完全な時計工場への転換が決定され、1928年より目覚まし時計の製造を開始*184。1930年に «Авиаприбор» の時計製造部門 を吸収。同年 МЭМЗ 敷地内の新設工場(Ansonia の製造設備を収容)と合併しモスクワ第2時計工場となる*185 *186。«МЭМЗ №1»(Московский электромеханический завод №1)[ 1866 - 2007 ](モスクワ第1電気機械工場)は略称が似ているが異なる工場。また Московский электромеханический завод им. Владимира Ильича [ 1847 - 2010 ](ウラジミール・レーニン記念モスクワ電気機械工場)も異なる。 ⇒ 2МЧЗ
*МЭП СССР :
Министерство электропромышленности СССР [ 1946 - 1953 ](電気機械工業省), Министерство электротехнической промышленности СССР [ 1954 - 1957, 1965 - 1989 ](電気工業省)Минэлектротехпром СССР の略称もある。 1989年に Минприбор СССР と合併し Минэлектротехприбор СССР となる。
*МЮТ :
Московское ювелирное товарищество [ 1923 - ? ](モスクワ宝飾品組合)。 1923年に宝飾品の生産販売を管理する目的で Валютного управления НКФ СССР(財務人民委員部通貨管理局)が設立。
*Мясокомбинат им. Микояна :
ミコヤン記念食肉加工工場。1947年、Главмясо*187 Минмясомолпром РСФСР*188 の管轄下にあった同工場が、高品質の鉱物油と骨油を原料にソ連初の時計工業向けオイルを製造した*189。後に時計油の製造は КЭМ で行われた。
*Наири :
Ереванский завод художественных часов(エレバンゲ美術時計工場)
*Наркомат :
【英】Narkomat 【日】ナルコマート。 Народный комиссариат [ 1917 - 1946 ](*人民委員部)の短縮形。 例:Наркомат тяжёлой промышленности СССР(重工業人民委員部)は、Народный комиссариат тяжёлой промышленности СССР と同じ。
*Наркомвнуторг СССР :
Народный комиссариат внутренней торговли СССР [ 1934 - 1938 ](国内商業人民委員部)*190。 Минторг СССР 参照。
*Наркоммаш СССР :
Народный комиссариат машиностроения СССР [ 1937 - 1939 ](*機械製造人民委員部)НКМ СССР の略称もある。1937年8月22日、政令*191 により Наркомтяжпром СССР(重工業人民委員部)から分離設立された。下部組織の Главширпотреб が 1937〜1938年の間、時計工業を管轄した。⇒ Главприбор [ 1939 - 1941 ]。この期間に製造された懐中時計 «Тип 1» の機械には、НКМ の刻印が見られる。1939年2月5日、政令*192 によりに Минтяжмаш СССР(重機械製造人民委員部)、Наркомсредмаш СССР(中型機製造人民委員部)、そして時計工業を引き継ぐ Наркомобщемаш СССР(НКОМ СССР、一般機械製造人民委員部)の3つに分割された。⇒ НКОМ СССР
*Наркоммашприбор СССР :
Народный комиссариат машиностроения и приборостроения СССР [ 1946.2.17 - 1946.3.15 ](*機械製造・計装人民委員部)。 НКМашприбор もごく稀にある。大戦中、時計工場を統轄した НКМВ(迫撃砲装備人民委員部)に基づき設立(時計工場も移管)された。 直ぐに人民委員部から省へ変わる*193。 ⇒ ММиП СССР
*Наркомместпром РСФСР :
Народный комиссариат местной промышленности РСФСР(*地方工業人民委員部)。НКМП РСФСР 参照。
*Наркомминвооружения :
Народный комиссариат миномётного вооружения(迫撃砲装備人民委員部)。НКМВ СССР 参照。
*Наркомобщемаш :
НКОМ СССР(一般機械製造人民委員部)を参照。
*Наркомторг СССР :
【1】Народный комиссариат внешней и внутренней торговли СССР [ 1925 - 1930 ](外国貿易および国内商業人民委員部)*194 *195 НКТорг とする場合もある。 1930年に Народный комиссариат внешней торговли СССР(Наркомвнешторг СССР) [ 1922 - 1925, 1930 - 1946 ] と Народный комиссариат снабжения СССР [ 1930 - 1934 ] に分割される。【2】Народный комиссариат торговли СССР [ 1938 - 1946 ](商業人民委員部)*196 こちらも略称に Наркомторг СССР を使うので注意。 同人民委員部が承認した分配計画に則り、第1、第2時計工場の時計が販売された*197。1946年に Министерство торговли СССР [ 1946 - 1991 ](商業省)に改組。 Минторг СССР 参照。
*Наркомтяжпром СССР :
Народный комиссариат тяжёлой промышленности СССР [ 1932 - 1939 ](*重工業人民委員部)。«НКТП», «Н.К.Т.П.», «НКТП Союза ССР» とされる場合もある。1932年1月5日、廃止された最高国民経済会議に代わる人民委員部の一つとして設立された*198。1932年6月15日、国民経済会議廃止に伴い精算された МГСНХ に代わり Точмех の管轄が УУ НКТП при Моссовете и Мосгорисполкоме(モスクワ市ソビエト及び執行委員会付属重工業人民委員部全権局)へ移り、時計工場も Наркомтяжпром СССР の傘下となる。1933年2月、Точмех が重工業人民委員部全権局から Наркомтяжпром СССР へ移管(同年清算)され、時計工場は下部組織の Главприбор が管轄した*199。1934年、時計工場が新設の НКМП РСФСР へ移管される。⇒ МГУМП 。時計工場が国家的重要性を持つと*200、1935年1月10日、人民委員会議の決定*201 により時計工業全体が再び Наркомтяжпром СССР に移管され、下部組織の ВОТИ が管轄した。1936年12月に ВОТИ が НКОП СССР へ移管されるが、時計工業は含まれなかった。1937年8月22日に Наркомтяжпром СССР から分離設立された Наркоммаш СССР へ時計工業は移管された。時計工場の管轄 ⇒ Главширпотреб
*Наркомхимпром СССР :
Народный комиссариат химической промышленности СССР [ 1939 - 1946 ](化学工業人民委員部)。時計用人工ルビーを製造。1939年に Наркомтяжпром СССР から分割された6つの組織の一つ。1946年に省の Минхимпром СССР*202 [ 1946 - 1958 ] に改められ、1958年に Государственный комитет СМ СССР по химии [ 1958 - 1963 ](ソ連閣僚会議国家化学委員会)への改組を経て 1963年1月21日に廃止*203。
*Наркомцветмет СССР :
Народный комиссариат цветной металлургии СССР [ 1939 - 1946 ](非鉄冶金人民委員部)。時計部品用の合金を製造。1939年に Наркомтяжпром СССР から分割された6つの組織の一つ。1946年に省に改められ Минцветмет СССР*204 [ 1946 - 1948, 1950 - 1953, 1954 - 1957 ] となる。途中2度の Минчермет СССР との合併(Минметаллургпром СССР が設立)、分割再設立が行われた*205 *206。
*Наркомчермет СССР :
Народный комиссариат чёрной металлургии СССР [ 1939 - 1946 ](鉄冶金人民委員部) 時計のゼンマイを製造。НКЧП СССР の略称もある。1939年に Наркомтяжпром СССР から分割された6つの組織の一つ。1946年に省に改められ Минчермет СССР*207 [ 1946 - 1957 ] となる。途中2度の合併分割がある。(Наркомцветмет を参照)*208 *209
*НВЧ-30 :
【英】NVCh-30 «Наручные Водолаз Часы 30» ソ連海軍の潜水時計(30気圧) 。 チストポリ時計工場の Амфибия を元に開発され、1971年頃に製造された*210。
*НЕСОР :
Несортовой(規格外の)。НЕСОРТ、НЕ СОРТ、Н-С もある。時計アルテリで製造された一部の時計の部品に見られる規格外を意味する刻印。 БР(брак : 不合格品)もある。1942年に НКМП РСФСР から СНК СССР の Микоян А. И.(ミコヤン、副議長)宛の報告書*211 の中で、規格外を含む部品を第1、第2時計工場が時計アルテリに供給とある。
*НИИ :
【1】 Научно-исследовательский институт(科学研究所) 一般的な呼称。【2】НИИчаспром(時計工業科学研究所)で製造された時計にはこの銘がある。
*НИИ приборов :
機器製造研究所。 一般的な呼称。 時計関連では 5ГУ НКМВ 管轄下の НИИ-5 を指す別称。
*НИИ-5 ААН :
Научно-исследовательский институт №5 Академии артиллерийских наук [ 1947 - 1953 ](砲兵科学アカデミー第5科学研究所)。ИРиАП(Институт радиолокации и приборостроения、電波探知及び機器製造研究所)とも呼ばれた。1932年4月5日に Артиллерийское управление РККА*212(赤軍砲兵局)が砲兵機器の設計を目的として設立した Отдельное КБ(独立設計局)を基とする研究所*213。同研究所を基礎の一つとして 1947年に СКБ ЧС が設立された。НИИ-5 ААН は後の Московский НИИ приборной автоматики(モスクワ機器自動化研究所)。
*НИИ-5 НКМВ :
Научно-исследовательский институт №5 [ 1942 - 1946 ](第5科学研究所)。НКМВ СССР の 5ГУ(第5総局)に従属する科学研究所。НИИ-5 5ГУ とされる場合もある。 1941年に НКОМ СССР から移管された НИИП がその前身。1942年7月16日に НИИ-5 に改称。後に НИИчаспром となる*214。 ⇒ НИИчаспром
*НИИП :
Научно-исследовательский институт приборостроения [ 1940 - 1942 ](機器製造科学研究所)。 一般的な呼称だが、時計関連では、1940年9月7日に НКОМ СССР(一般機械製造人民委員部)により設立された研究機関を指す。 1941年には НКМВ に移管される。後に НИИ-5 、НИИчаспром と名称を変えながら時計の研究開発を行う*215 *216。 ⇒ НИИ-5
*НИИРФ :
Научно-исследовательский институт радиофизики имени академика А. А. Расплетина [ 1960 - ](ラスプレチン記念電波物理科学研究所)。НИИ радиофизики もある。1981年以降は ЦНПО «Вымпел» の傘下組織。1986年、ミリ波帯レーダー用の高精度な機器を製造する工場として ЧЧЗ «Восток» が選出され、実験工場として НИИРФ へ移管された。同年の11月には工場内に ЧКТБ «Вектор» が組織されている*217。
*НИИчаспром :
【英】NIIChasprom【日】ニイチャスプロム。 Научно-исследовательский институт часовой промышленности [ 1946 - ](時計工業科学研究所)НИИ Часпром や、Часпром も短くした НИИЧП、科学研究所だけを略称とした «НИИ Часовой промышленности» などもある。1946年5月17日、НКМВ СССР の Наркоммашприбор СССР への改組に伴い、それまで従属していた НИИ-5 も НИИчаспром に改称した。時計工業の中核組織の一つ。懐中時計 Салют、Молния 用 К-36 の開発も行った。1988年に設立された НПО «Часпром» に組み込まれ、НПО «НИИчаспром» となる。研究所はモスクワの時計工場を管轄した省庁の傘下に基本置かれたが、1959〜1963年に Государственный комитет по автоматизации и машиностроению при Госплане СССР、1963〜1965年は Государственный комитет по приборостроению, средствам автоматизации и системам управления при Госплане СССР に従属した*218 *219*406。НИИ-5 НКМВ、НПО «Часпром» 参照。現在、研究所は АО «НИИчаспром» として存続している*220。
*НКАП :
Народный комиссариат авиационной промышленности СССР [ 1939 - 1946 ](ソ連航空産業人民委員部)
*НКБ :
Народный комиссариат боеприпасов СССР [ 1939 - 1946 ](弾薬人民委員部)。 前身は Народный комиссариат оборонной промышленности СССР(国防産業人民委員部)の Главное управление по производству боеприпасов(弾薬生産総局)。
*НКВД СССР :
Народный комиссариат внутренних дел СССР [ 1934 - 1946 ](内務人民委員部)。Наркомвнудел もある。
*НКВТ СССР :
Народный комиссариат внутренней торговли СССР と Народный комиссариат внешней торговли СССР の略称。国内商業、対外貿易と正反対の人民委員部で同じ略称が使われた。
НКЛП РСФСР :
Народный комиссариат легкой промышленности РСФСР [ 1932 - 1934, 1936 - 1946 ](軽工業人民委員部)。1932年に ВСНХ РСФСР が НКЛП РСФСР に改組され設立。1934年に清算され、その傘下組織は НКМП РСФСР へ移管された*221。 ⇒ НКМП РСФСР
*НКМ :
Народный комиссариат машиностроения СССР(機械製造人民委員部)。懐中時計 «Тип 1» の機械にはこの刻印が見られる。Наркоммаш СССР を参照。
*НКМВ СССР :
Народный комиссариат минометного вооружения СССР [ 1941 - 1946 ](*迫撃砲装備人民委員部)。1941年11月26日、独ソ戦で赤軍が必要とする迫撃砲の増産を目的として、時計工業も管轄していた НКОМ СССР の改組により設立*222。時計工場は下部組織の 5ГУ で軍需工場として管理監督された。⇒ Главчаспром [ 1946 - 1953 ]。終戦後、兵器増産の必要性が無くなると、1946年2月17日に ММиП СССР に改組される。
*НКМП РСФСР :
Народный комиссариат местной промышленности РСФСР [ 1934 - 1957 ](地方工業人民委員部、後に地方工業省)。共和国レベルの工業企業を管轄する。国民経済会議の廃止に伴い НКТП СССР の管轄下に置かれた時計工場が、1934年に НКМП РСФСР の設立と共に移管される。1935年に工場が連邦レベルとなると、再び НКТП СССР の傘下に移される。1946年に省となり Министерство местной промышленности РСФСР(Минместпром РСФСР、ММП РСФСР)に改称。 1953年には Министерство местной и топливной промышленности РСФСР(地方燃料工業省) と合併。1954年に2つの省に再び分割、1957年に清算*223。МГУМП(モスクワ市地方工業局)も参照。
*Н.К.М.П. :
Народный комиссариат местной промышленности の略称で普通は НКМП が多いが、時計文字板の銘に用いられる時はこちらが多い。НКМП 参照。
*НКОМ СССР :
Народный комиссариат общего машиностроения СССР [ 1939 - 1941 ](*一般機械製造人民委員部)。Наркомобщемаш СССР の略称もある。1939年2月5日、Наркоммаш СССР の分割から設立される。下部組織の Главприбор が時計工場を管轄した。⇒ Главприбор [ 1941 ]。この期間に製造された懐中時計 «Тип 1» の機械には、НКОМ の刻印が見られる。1941年11月26にの政令*224 により、НКМВ СССР(迫撃砲装備人民委員部)へ改編される。⇒ НКМВ СССР
*НКОП СССР :
Народный комиссариат оборонной промышленности СССР [ 1936 - 1939 ](*国防産業人民委員部)。 1936年12月8日に НКТП(重工業人民委員部)から分離して設立され、ВОТИ(全ソ精密工業合同)が含まれたが、時計工場は НКТП の管轄下に留まった。1939年1月11日に4つの人民委員部に分割された。
*Н.К.П.С. :
Народный комиссариат путей сообщения СССР [ 1923 - 1946 ](運輸通信人民委員部)。 НКПС СССР や Наркомпуть の方が一般的。1923年に Народный комиссариат путей сообщения РСФСР [ 1917 - 1923 ] の改組で設立。 略称は同じなので注意。 1930年代*226 に同委員部が ТОЧМЕХ に注文した鉄道時計(外国製)の文字板には «ГОСТРЕСТ ТОЧМЕХ ПО ЗАКАЗУ Н.К.П.С.»(国立精密機械トラスト 運輸通信人民委員部の注文)の銘が見られる。
*НКТП СССР :
Наркомтяжпром(重工業人民委員部)を参照。
*НКФ СССР :
Народный комиссариат финансов СССР [ 1923 - 1946 ](財務人民委員部)。 Наркомфин もある。
*НКЭП :
Народный комиссариат электропромышленности СССР [ 1940 - 1946 ](電気工業人民委員部)
*Новь :
Государственная часовая фабрика «Новь»(国立時計工場 "ノーヴィ)。
*НПО :
Научно-производственное объединение(科学生産合同)。 親企業の役割を科学研究機関が果たす企業合同形態の一つ*227。【英】Scientific production association*228
*НПО «Масложирпром» :
Научно-производственное объединение масложировой промышленности(油脂工業科学生産合同)*229。МПП СССР 傘下の組織。
*НПО «Часпром» :
Научно-производственного объединения часовой промышленности «Часпром» [ 1988 - 1989 ]*230(時計工業科学生産合同 ”チャスプロム”)。 研究から生産までを網羅した時計工業(Часпром)の企業合同(НПО)。この組織を管轄したのは、Минприбор СССР [ 1988.06 - 1989.06 ] 、Минэлектротехприбор СССР [ 1989.06 - 1989.09 ]*231。⇒ МГО «Часпром»
*НТС :
Научно-технический совет(科学技術委員会)
*НЧ :
【1】Наручные часы(腕時計)の略語。【2】Настольные часы(卓上時計)。 НЧ-4(卓上時計 Type-4)のように型番の表記に使われる。
*НЧБ :
Настольные часы с боем(チャイム付き卓上時計)。 НЧБ-4(チャイム 付き卓上時計 Type-4)のように型番の表記に使われる。
*НЭП :
【日】ネップ。Новая экономическая политика(新経済政策)
*ОАО :
Открытое акционерное общество(公開株式会社)。【英】Open joint-stock company(OJSC)
*Облвнуторг :
Областной отдел внутренней торговли(国内商業部門、局)
*ОГРН :
Основной государственный регистрационный номер(主要国家登録番号)ロシア連邦の法人登録番号。
*ОКБ :
Опытно-конструкторское бюро(試験設計局)
*ОН :
Отраслевые нормали(業界規格)
*ОН6-126-62 :
1962年に策定された業界規格。4桁の数字でムーブメントの型番を定めている*232。
*Орловский СНХ :
Совет народного хозяйства Орловского экономического административного района РСФСР [ 1957.06.01 - 1962.12.25 ](オリョール経済行政地区国民経済会議)。1957年にオリョール州(Орловская область)の経済行政地区に置かれた国民経済会議。同州にある Орловский часовой завод を管轄した。1962年に経済行政地区の統合で廃止された。⇒ Приокский СНХ
*ОТК :
Отдел технического контроля(技術管理部門)。 一般的な名称。 КИС での動作試験にパスした時計は ОТК に送られ、外観検査を経て ПАСПОРТ(保証書)が発行される。 Штамп контролера(検査員印)項目への «ОТК» のスタンプ*233 やサインは、全ての検査をパスした証*234。 КИС 、ПАСПОРТ 参照。
*ОЧЗ :
Орловский часовой завод «Янтаарь» (オリョール時計工場) «ОАО Янтарь»。Расположение:город Орёл, Орловская область
*ООО :
Общество с ограниченной ответственностью(有限会社)
*ОПЗ :
Орджоникидзевский приборостроительный завод(オルジョニキゼフスキー機器製造工場)。ЗЧО 参照
*ОСТ :
Общесоюзные стандарты(全ソ連規格)。 ソ連の国家規格。 1940年に ГОСТ へ名称される。 それ以降は、Отраслевой стандарт(業界規格)を表すために使用されたる*235
*Оформление :
初期の時計カタログではこの文字に続く数字(ローマ数字、アラビア数字)やキリル文字がデザインの型番となる。 例:Оформление ЧК-83К/1 や Оформление I など。
*П :
タイプライターで、ローマ数字の II の代わりに使われる事ある。
*ПАО :
Публичное акционерное общество(公共株式会社)。 【英】Public joint-stock company(PJSC)。 以前の ОАО
*Палета :
【部品】爪石、Pallet stone
*ПАСПОРТ :
【日】*パスポート。 時計に関しては保証書を指す。 多くの場合、時計の精度、製造規格、操作説明や、製造工場、監督組織、統括省庁などが記載されている。
*Пендельфедер :
【部品】振りペラ(ベラ)。ドイツ語の Pendelfeder からの借用語。
*Пензенский СНХ :
Совет народного хозяйства Пензенского экономического административного района РСФСР [ 1957.6.1 - 1962.12.25 ](ペンザ経済行政地区国民経済会議)。1957年にペンザ州(Пензенская область)の経済行政地区に置かれた国民経済会議。同州にある Пензенский часовой завод と Сердобский часовой завод を管轄した。1962年に経済行政地区の統合で廃止された。⇒ Приволжский СНХ
*Пензенский часовой :
【書籍】「ペンザ時計」 / 著者:Еременко Владимир Прокофьевич / 出版社:Приволж. кн. изд-во, Пенз. отд-ние*236 1985年。 ペンザ時計工場の歴史を綴った良書。 残念ながら現在電子化されていない。
*Первый Московский часовой завод :
モスクワ第1時計工場。 正式な工場名は時代により異なる。 1-й Государственный часовой завод Треста точной механики [ 1930 - 1934 ](国立精密機械トラスト第1時計工場)/ 1-й Государственный союзный часовой завод имени С.М. Кирова [ 1935 - 1941 ](国立連邦キーロフ記念第1時計工場)/ Завод № 845 имени С.М. Кирова [ 1942 - 1945 ](キーロフ記念845番工場)/ 1-й Московской часовой завод имени С.М. Кирова [ 1946 - 1952 ](キーロフ記念モスクワ第1時計工場)/ Государственный союзный 1-ый Московский часовой завод имени С.М. Кирова [ 1953 - 1956 ](国立連邦キーロフ記念モスクワ第1時計工場)/ 1-й Московский часовой завод имени С.М. Кирова [ 1957 - 1966 ](キーロフ記念モスクワ第1時計工場)/ Ордена Ленина 1-й Московский часовой завод имени С.М.Кирова [ 1966 - 1991 ](国立レーニン勲章キーロフ記念モスクワ第1時計工場)*237 / АО "Первый московский часовой завод" [ 1992 - 2018 ] (株式会社モスクワ第1時計工場)*238 *239 / ООО "Первый Московский часовой завод" [ 2018 - ](有限会社モスクワ第1時計工場)*240 *239
*Переводной рычаг :
【部品】オシドリ、Setting lever。
*Пермский СНХ :
Совет народного хозяйства Пермского экономического административного района РСФСР [ 1957 - 1962 ](ペルミ経済行政地区国民経済会議)。1957年にペルミ州(Пермская область)*242 の経済行政地区に置かれた国民経済会議。同州にある Пермский часовой завод*243 を管轄した。1962年に経済行政地区の統合で廃止された。⇒ Западно-Уральский СНХ
*Пермский часовой завод :
[ 1956 - ](ペルミ時計工場)。 時計工場とは世を忍ぶ仮の名で、実際は МАП の航空及びロケット用機器を製造する軍需工場 «п/я 601»(п/я 参照)。Завод № 125 МАП(МАПの第125号工場)として設立され、後に Пермский электроприборный завод(ペルミ電気機器工場)となる*244。現在は ПНППК*245。
*П. И. Паршин :
Пётр Иванович Паршин [ 1899 - 1970 ] (ピョートル・イヴァノヴィチ・パルシン)時計工業を管轄した НКОМ 、НКМВ 、Наркоммашприбор 、ММиП の人民委員、大臣を務めた。
*п/я :
Почтовый ящик(私書箱)。 ソ連時代、軍事機密を扱う工場、研究所、設計局、政府機関などの秘匿性を高める為に「私書箱番号」が割り当てられた。 例えば 1980年代にレーダー部品を製造した ЧЧЗ «Восток»(ボストーク)には «п/я Ж-1118» が付けられた。 大戦中の工場番号とは別物。
*Платина :
【部品】地板、Plate 。 本来は金属の白金(プラチナ)以外に意味はない。 フランス語の Platine(白金とプレートの両方の意味を持つ)辺りからの借用と思える。
*ПО :
Производственное объединение(生産合同、生産企業合同)。1960年代から始まった同種の製品を生産する小規模企業を、主導的な中核企業の下で結合させた生産企業の合同体を指す。詳細な規則が 1974年の СМ СССР 決議*402 で定められた。また、生産合同という名称は、技術的または生産的に結び付いた Местпром(地方工業)の小規模企業にも使われた*403。
*ПОБЕДА :
【英】POBEDA【日】ポベダ。
*Посылторг :
Республиканская посылочная контора «Посылторг»(共和国小包商業事務所 "ポシルトルグ")*246。 Министерство торговли РСФСР が管轄する、郵便局を使った着払い通販組織。 1956年設立。 前身は Союзпосылторг [ 1949 - 1956 ] 。 1939年のスポーツ新聞 «Красный спорт»*247 に Посылторг の通販広告が見られるが、こちらは前払いで地方発送しない別の通販組織。 Союзпосылторг 参照。
*ППО :
Пензенское производственное объединение(ペンザ生産合同)。例:ППО «Заря»
*ППЧ :
Прибор проверки точности хода часов(タイムグラファー)
*пр. :
приказ(命令)の略語。
*Приволжский СНХ :
Совет народного хозяйства Приволжского экономического района РСФСР [ 1962.12.26 - 1965.12.31 ](ヴォルガ経済地区国民経済会議)。1962年12月26日、経済行政地区の統合(国民経済会議の統廃合)に伴い、Пензенский часовой завод と Сердобский часовой завод があるペンザ州(Пензенская область)*248 と隣接するサラトフ州(Саратовская область)、ウリヤノフスク州(Ульяновская область)の経済行政地区が合併し、新たにサラトフ市(г. Саратов)に設置された国民経済会議。時計工場はその管轄下に置かれた。時計工場の管理局は、Управление агрегатостроения и приборостроения [ 1963 - 1965 ](アグレガート及び機器製造管理局)*249、Управление электротехнической и приборостроительной промышленности [ 1965 - 1966 ](電気及び機器製造工業管理局)*250 。1965年12月31日、国民経済会議の廃止に伴い時計工場は Минприбор СССР へ移管された。
*Приставные хода :
【英】Platform Escapement 【日】プラットフォーム脱進機。
*Приокский СНХ :
Совет народного хозяйства Приокского экономического района РСФСР [ 1962.12.26 - 1965.12.31 ](プリオクスキー経済地区国民経済会議)。管理する経済地区はモスクワの南部に隣接する。1962年12月26日、経済行政地区の統合(国民経済会議の統廃合)に伴い Орловский часовой завод があるオリョール州(Орловская область)*251 と、トゥーラ州(Тульская область)を含む隣接3州*252 の経済行政地区が統合し、新たにトゥーラ市(г.Тула)に設置された国民経済会議。時計工場はその管轄下に置かれた。1965年12月31日、国民経済会議の廃止に伴い時計工場は Минприбор СССР へ移管された。
*Продрасмет :
Центральный комитет по учету и распределению металлов при Отделе металла (金属部門金属流通会計中央委員会)ВСНХ РСФС
*Промартель :
Промысловая артель(手工業アルテリ、手工業労働組合*253 )*254 例:Промартель «Верное время»
*Промысловая кооперация :
手工業協同組合、生産協同組合。ソ連における小規模生産者*255 の共同体 «Артель»(アルテリ)を基礎とする協同組合の形態を指す言葉として使われる*256。時計製造を行う時計アルテリにも使われる。日本語訳はソ連初期の家内手工業時代は、手工業協同組合と訳せるが、1956年に廃止改編*257 される時期には実質的に国営工場と変わらない為、生産協同組合とするのがよいかも知れない*258。1960年の ЦК КПСС と СМ СССР の決議*408 により生産協同組合は廃止され、その企業は国家機関の管轄下に置かれた。
*Пром.кооп.Т-во :
Промыслово-кооперативное товарищество(手工業協同組合)の略称で、時計アルテリ «Вернов Время» の時計に入る銘 «Пром.кооп.Т-во „Верное время“ Москва» で使われる。 ハイフンの無いバージョン(Пром.кооп.Тво)も有る。
*Промкоопчас :
Артель «Промкоопчас» [ 1934 - ] 。レニングラードの時計アルテリ。Ленметбытремпромсоюз の傘下にあった。*416。
*Проммашэкспорт :
Всесоюзное экспортно-импортное объединение «Проммашэкспорт»(全ソ輸出入合同 "プロムマシュエクスポルト")*259
*Профсоюз :
Профессиональный союз(労働組合)の略語。
*ПТУ :
Профессионально-техническими училищами(職業技術学校)。профтехучилище もある。
*Пульсар :
Завод НИИ «Пульсар»(研究所 "パルサー” 工場)。 電子腕時計 «ЭЛЕКТРОНИКА» を製造。
*ПЧЗ (1) :
Петродворцовый часовой завод(ペトロドヴォレツ時計工場)
*ПЧЗ (2) :
Пензенский часовой завод(ペンザ時計工場)
*П.И. Паршин :
Пётр Иванович Паршин [ 1899 - 1970 ](ピョートル・イワノビッチ・パルシン)。
*пост. :
постановление(決定、政令)。 例:«пост. СНК № 837-430сс»(人民委員会議決定・極秘第837-430)сс は Совершенно Секретно(極秘)の略語。
*Радиоэкспорт :
Внешнеторгового объединения «Радиоэкспорт»(外国貿易合同)。
*Разноимпорт :
Всесоюзное экспортно-импортное объединение «Разноимпорт»(全ソ輸出入合同 "ラズノインポート")В/О «Разноимпорт» が一般的【英】All-Union Export-Import Association "Raznoimport" または V/O "Raznoimport"*260
*Разноэкспорт :
Всесоюзное экспортно-импортное объединение «Разноэкспорт»(全ソ輸出入合同 "ラズノエクスポルト")В/О «Разноэкспорт» が一般的【英】All-Union Export-Import Association "Raznoeksport" または V/O "Raznoeksport"*261 *262 時計カタログでは "Raznoexport" とされる場合がある。
*Райпромтрест :
Районный промышленный трест(地区工業トラスト)*263 РПТ とされる場合もある。Местная промышленность(地方工業)が従属する区分の一つである Местпром(地区工業)の工場を統合する管理組織。Местпром 参照。
*Ракета :
【英】Raketa 【日】ラケタ。 Петродворцовый часовой завод «Ракета»(ペトロドヴォレツ時計工場 "ラケタ”)
*рант :
【日】ベゼル。本来の意味は「靴の縁皮」だが、何故か使われる。他には「縁取り」を意味する «ободок» 、借用語の «Люнет»*264 と «Безель»*265 もある。
*РЕЙНИН :
ロシア帝国時代の時計輸入商社。 自社工場も有していた。 古い表記では РЕЙНИНЪ や Б.РЕЙНИНЪ とされる*266。
*Ремонтуар :
竜頭によるゼンマイの巻き上げ・針送り機構。フランス語(Remontoir)からの借用語。
*РКИ :
Рабоче-крестьянская инспекция [ 1920 - 1934 ](労農監督局)。国家管理の問題を扱う政府機関で、時計工場の様々な問題を解決する為に専門家の派遣も行った。上部組織は «НК РКИ РСФСР»*267(労農監督人民委員部)*268 。労働者や農民を監視監督する組織では無い*269。
*р-на :
района(地区)。
*Роскультторг :
Республиканская контора по оптовой торговле товарами культурного и спортивного назначения Министерства торговли РСФСР(商業省文化・スポーツ用品卸売事業共和国事務所)*270
*Роспосылторг :
Республиканская контора по доставке закупок по почте Министерства торговли РСФСР(商業省通信販売共和国事務所)
*Ростовский СНХ :
Совет народного хозяйства Ростовского экономического административного района РСФСР [ 1957.6.1 - 1962.12.25 ](ロストフ経済行政地区国民経済会議)。1957年にロストフ州(Ростовская область)の経済行政地区に置かれた国民経済会議。同州にある Ростовский часовой завод を管轄した。1962年に経済行政地区の統合で廃止された。⇒ Северо-Кавказский СНХ
*Росювелирторг :
Республиканская контора по производству и торговле ювелирными изделиями «Росювелирторг» [ 1958 - 1967 ](宝飾品製造販売共和国事務所)*271。Минторг РСФСР 管轄下の組織。1958年の Главювелирторг РСФСР 分割により設立。宝飾品の商業管理以外にも、1961年に自由な外国通貨による取引が組織され、«Березка» という名称の店舗や売店が展開された*272 *273。1967年に外国通貨での商品販売のさらなる発展を目的として Росювелирторг を基礎として Главювелирторг が設立された。⇒ Главювелирторг
*Росювелирпром :
Республиканское объединение ювелирной промышленности «Росювелирпром» Совнархоза РСФСР [ ? - 1965 ](共和国宝飾工業合同)。⇒ Союзювелирпром
*РПК :
Районный промышленный комбинат(地区工業総合工場、地区工業コンビナート)。Райпромкомбинат の略称もある。独立した小さな生産単位の地域的集合体*274 で、その管轄は地区の労働者議員評議会執行委員会。РПК でも懐中時計 «Тип 1» が製造(部品は第1時計工場など)され、例えば Пушкинский район(プーシキンスキー地区 ー モスクワ州)の場合、時計の機械には «СБОРКА РПК г.ПУШКИНО»(プーシキン市地区工業総合工場組み立て)の刻印が見られる。
*РПО :
Республиканское производственное объединение(共和国生産合同)。
*РПТ :
地区工業トラスト。Райпромтрест 参照。
*РПЧ-1 :
Пензенского часового завода(ペンザ時計工場)が Lip との契約を待たす、技術習得目的に «Раймонд» タイプを元に製造したムーブメント。 Раймонд(レイモンド)、Пензенскии(ペンザ)、Часовой(時計)、1(第1号)の頭文字と思える。
*РСТ :
Республиканский стандарт(共和国規格)。共和国における標準規格で、上位はソ連の ГОСТ(国家規格)。時計の修理内容は РСТ の要件に準拠する*275。
*РСФСР :
Российская Советская Федеративная Социалистическая Республика [ 1917 - 1991 ](ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国)。 1922年以降は СССР 構成国。
*РТУ :
Республиканские технические условия(共和国技術仕様)
*РЧЗ :
Ростовский часовой завод(ロストフ時計工場)
*РЮ :
Рижская ювелирно-часовая фабрика [ 1945 - 1953 ](リガ宝飾時計工場)。金製品への刻印。ЛАТВ.ССР(ラトビア・ソビエト社会主義共和国)*276 の金時計を製造した工場。ソ連商業人民委員部、省*277 の管轄下にあった。1953年以降はリガ宝飾工場。
*с :
секретно(秘密)。 時計工場に出された政府機関の決議、命令の機密レベルを表す。 例:пр. НКМВ № 250с(迫撃砲装備人民委員部・秘密命令第250号*278 )*279
*Салют :
【英】Salut【日】サリュート。 文字板のブランド名は筆記体のため、最後の文字は т でなく т となる。
*Северо-Кавказский СНХ :
Совет народного хозяйства Северо-Кавказского экономического района РСФСР [ 1962.12.26 - 1965.12.31 ](北コーカサス経済地区国民経済会議)。1962年、経済行政地区の統合(国民経済会議の統廃合)に伴い Ростовский часовой завод があるロストフ州(Ростовская область)と、周辺の2つの地方と4つの自治共和国の経済行政地区が合併し、新たにロストフ・ナ・ドヌ市(г. Ростов-на-Дону)*280 に設置された国民経済会議。時計工場はその管轄下に置かれた。1965年12月31日、国民経済会議の廃止に伴い時計工場は Минприбор СССР へ移管された。
*Сисех :
1960年代にモスクワ第2時計工場に時計の外装部品を供給していたフランスの企業。 詳細は不明。
*СКБ :
Специальное конструкторское бюро(特別設計局)。 特定の組織を指すものではなく、組織の略称などを付けて、「◯◯特別設計局」のような形で使われる。 例: СКБ ЧС(Специальное конструкторское бюро по проектированию часовых механизмов)時計機構設計特別設計局。
*СКБ ЧМ :
Специальное конструкторское бюро по проектированию часовых механизмов [ 1951 - ](時計機構設計特別設計局。1951年に ММиП により設立される。 1965年に Минприбор の傘下に入ると Специальное конструкторское бюро часовых механизмов(時計機構特別設計局)と若干名称が変更される。時計機構の開発以外に、時計工場の機械や設備の開発・導入から、投資や労働の年次計画まで行う時計工業の中核組織*281。現在も АО СКБ ЧМ(株式会社 時計機構特別設計局)として、航空電子クロノメーター «ХАЭ-85М»*282 などを製造している*283。
*СКБ ЧС :
Специальное конструкторское бюро часового и камневого станкостроения [ 1947 - 2016 ](時計・宝石工作機械製造特別設計局)。СКБЧС や СКБ часового и камневого станкостроения とされる場合もある。時計用精密宝石の製造工業向け工作機械の製造、時計製造における自動化・機械化工程の開発などを行う特別設計局。自動穴石圧入装置 А-332М を設計している(А-332М 参照)。1947年9月18日に ММиП СССР の命令により、НИИ-5 ААН(砲兵科学アカデミー第5科学研究所)と НКМВ が 1941年に設立した ЦКБ(中央設計局)を基礎として設立される。設計局はモスクワの時計工場を管轄した省庁の傘下に基本置かれたが、1963〜1965年に Государственный комитет по машиностроению при Госплане СССР [ 1963 - 1965 ](ソ連国家計画委員会付属機械製造国家委員会)、1966〜1967年は Министерство станкостроительной и инструментальной промышленности СССР [ 1965 - 1991 ](工作機械及び工具製造工業省)に従属した。ソ連崩壊後も存続し、1993年には法人化され АО «Специальное конструкторское бюро часового и камневого станкостроения»(АО "СКБ ЧС")となり、1998年に社名を ОАО «Специальное конструкторское бюро часового станкостроения»(ОАО "СКБ ЧС"、公開株式会社 時計用工作機械製造特別設計局)に変更。2016年12月19日に清算された*284。
*СКБ часов :
Специальное конструкторское бюро часов [ ? ](特別時計デザイン局)
*СКТБ :
【1】Специальное конструкторско-технологическое бюро(特別技術設計局)の略称で特定の組織を指すものではない。【2】時計工業に限れば、Московский завод режущих инструментов «Фрезер»(モスクワ切削工具工場フレイザー)内に設置された時計工業用の工作機械の図面や技術資料を作成する特別技術設計局の Специальное конструкторско-технологическое бюро проектирования металлорежущего инструмента и оборудования(金属切削工具および装置設計のための特別技術設計局)を指す場合がある*285。
*СКТБИ :
Специальное конструкторское и технологическое бюро проектирования металлорежущего инструмента и оборудования(金属切削工具および機器設計・特別技術設計局)。 時計工業に従事していた Фрезер の特別技術設計局(СКТБ)が前身。 1959年に略称に工具(инструмент)の И が加えられ、業務内容も金属切削工具とその製造装置の設計及び、製造技術の開発を行う特別技術設計局となる*286 *287。
*СМ :
Секундомер(ストップウォッチ)
*СМ СССР :
Совет министров СССР [ 1946 - 1991 ](ソビエト連邦閣僚会議)。Совмин СССР もある。1946年3月15日に決議により、Совет Народных Комиссаров СССР(СНК СССР、人民委員会議)の改組により誕生。これにより全てのレベルで Наркоматы(人民委員部)は Министерства(省)に改称。名称変更の目的は、国際的な標準に合わせるため。
*СНК :
Совет Народных Комиссаров(人民委員会議)の略称で、Совнарком(ソヴナルコム)の略称もある。【1】Совет Народных Комиссаров РСФСР [ 1917 - 1946 ](ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国人民委員会議)。略称 Совнарком РСФСР もある。 1946年に 改組され、Совет министров РСФСР*288 [ 1946 - 1991 ](ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国閣僚会議)となる。【2】Совет Народных Комиссаров СССР [ 1923 - 1946 ](ソビエト社会主義共和国連邦人民委員会議)。 略称 Совнарком СССР もある。
*СНХ :
Совнархозы(国民経済会議)参照。
*СНХ БССР :
Совет народного хозяйства БССР [ 1957.5.29 - 1965.10.21 ](ベラルーシ・ソビエト社会主義共和国国民経済会議)*289。Белорусский СНХ などもある。1957年、国民経済会議の導入によりミンスク市(г. Минск)に設置される。 同国の Минский часовой завод の管轄が ММиП СССР から СНХ БССР へ移管される。時計工場の管理局は、Управление приборостроения и металлоизделий [ 1957.6 - 1958.9 ](機器製造及び金属製品管理局)、Управление электротехнической и приборостроительной промышленности [ 1958.10 - 1964.5 ](電気及び機器製造工業管理局)、Управление электротехнической промышленности [ 1964.6 - 1965.9 ](電気工業管理局)。1965年10月、国民経済会議の廃止と工業省復活に伴い、時計工場は Минэлектронпром СССР へ移管される*290。
*Собачка :
【部品】コハゼ。 逆回転防止の爪を有する部品全般を指す。
*СОАССР :
Северо-Осетинская Автономная Советская Социалистическая Республика [ 1936 - 1993 ](北オセチア自治ソビエト社会主義共和国)。Северо-Осетинской АССР の場合もある。1957年にオルジョニキゼフスキー電気時計工場が Орджоникидзе(現在の Владикавказ)に建設された。ЗЧО 参照*291。
*Сов. :
Советский の略語。例:製品の刻印 «Сов. Р.П.Т. Москва»*292(ソヴェツキー地区工業トラスト モスクワ)。
*Совмин РСФСР :
Совет министров РСФСР [ 1946 - 1991 ](ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国閣僚会議)
*Совнархозы :
Советы народного хозяйства 【日】ソヴナルホーズ や ソフナルホーズ。 [ 1917 - 1932, 1957 - 1965 ] (国民経済会議)。1957年の地域別経済管理制度(国民経済会議)導入では、省管轄の時計工場は所在地の国民経済会議へ移管された。1965年の廃止により時計工場の管轄は再び産業省へ戻る。Челябинский СНХ、Пензенский СНХ など参照。
*Совчаспром :
Советская часовая промышленность(ソビエト時計産業)。分かりやすく СовЧасПром とされる場合もある。
*Сокольнический район :
ソコリニチェスキー地区(モスクワ)[ 1917 - 1991 ] この地区の ТМП 傘下の時計工場で製造された時計の文字板や機械には、地区名の省略形を含んだ «ТМП СОК. РАЙОНА МОСКВА» や «ТМП Сок. р-на» などの銘がみられる*293。
*сокр. :
сокращение(略称)。例:Совет Народных Комиссаров(人民委員会議)の сокр. が Совнарком で、аббрев.(頭文字)は СНК となる。
*СОПпр :
Секундомер механический однострелочный простого действия с прерываемой работой часового механизма(機械式停止機能付き単針ストップウォッチ)*294
*СОСпр :
Секундомер механический однострелочный суммирующего действия с прерываемой работой часового механизма(機械式停止機能付き単針累積ストップウォッチ)*295
*СДСпр :
Секундомер механический двухстрелочный суммирующего действия механизма управления стрелками с прерываемой работой часового механизма(機械式停止機能付き二針累積ストップウォッチ)*299
*Союзпосылторг :
Всесоюзная посылочная контора «Союзпосылторг»(全ソ連小包商業事務所 "ソユーズポスィルトルグ")*397。 1949年に Минторг СССР 傘下に設立された通信販売の組織で、商品には時計も含まれていた*296。1956年に Министерство торговли РСФСР へ移管され、«Посылторг» に改称される。上部組織であった Минторг СССР は国民経済会議の導入で 1957年に廃止される*297 *298。 ⇒ Посылторг
*Союззагранприбор :
Всесоюзное объединение по экспортным и импортным поставкам «Союззагранприбор»(全ソ輸出入合同 "ソユーズザグランプリボール")*301 略称は В/О «Союззагранприбор» 。【英】 V/O SOJUZZAGRANPRIBOR 。Минприбор СССР の下部組織。時計カタログ "SOVIET WRIST WATCHES"(1983)を発行している。
*Союзкоопвнешторг :
Всесоюзное кооперативное хозрасчетное объединение по внешнеэкономическим связям «Союзкоопвнешторг»(全ソ対外経済関係協同組合独立採算合同)*302 略称は В/О «Союзкоопвнешторг» 。 【英】V/O SOJUZKOOPVNESHTORG 。 Центросоюз СССР の下部組織*303。
*Союзчаспром :
【英】Soyuzchasprom【日】*ソユーズチャスプロム。Всесоюзное государственное промышленное хозрасчетное объединение по производству приборов времени *304 [ 1970.12.25 - 1985.12.30 ](全ソ国有時計製造工業独立採算合同)の愛称。通常は ВПО «Союзчаспром» とされる。1970年の Главчаспром 改組により誕生し、時計工業を管轄した*305。改組の経緯:経済有効性が認められた生産企業合同を促進するため、1968年に Главчаспром の監督官庁でもある Минприбор СССР で、企業管理を行う総局の改組と独立採算制の導入実験が行われた。それは省の管理総局を廃止し、新たに設立した生産企業合同を独立採算制に基づく独立法人として位置づけ、旧管理総局が管轄していた部門の経営責任を負わせるというものだった*306。1970年にはそれまで時計工業の管理総局だった Главчаспром も閣僚会議の評価*307 と決議*395 を経て Союзчаспром(全ソ国有時計製造工業独立採算合同)に改組され、時計工場が所属する Производственное объединение(生産合同)の上位機関として機能した。1985年12月30日、Главчасювелирпром へ改組される*308。 ⇒ Главчасювелирпром
*Союзювелирпром :
Всесоюзное промышленное объединение ювелирной промышленности «Союзювелирпром» [ 1966 - 199x ](全ソ宝飾品工業合同 "ソユーズジュエルプロム")*309 *310。略称は ВПО «Союзювелирпром» 。Минприбор СССР の傘下組織。1966年以降、宝飾品の製造は主に Союзювелирпром の工場に集中している*311 。1990年代に大臣会議付属の宝石及び金委員会に再編される*312 。
*Союзювелирторг :
Всесоюзная Государственная Контора по торговле ювелирными изделиями и часами, драгоценными металлами и камнями*313 *314 [ 1936 - 1938 ] (全ソ国営宝飾品・時計・貴金属・宝石商業取引所)。Наркомвнуторг СССР の下部組織。 «Союзювелирторг» の銘が入った懐中時計 «Тип 1» を販売している。1938年を期に宝飾店の新聞広がデザインそのままに組織名だけ Союзювелирторг から Ювелирторг へ変更されており、Ювелирторг と合併した可能性が高い。同年に上部組織が Народный комиссариат торговли СССР へ改組された事も関係するかもしれない。 Ювелирторг(2) 参照。
*Спецторг Москва :
Специальный торговый Москва(モスクワ特別商業局)。腕時計型 «Тип 1» の文字板に見られる銘。Наркомторг СССР 傘下の組織だったが、1943年に НКВД СССР へ移管され Московский спецторг(モスクワ特別商業局)と Спецторг Московской области(モスクワ州特別商業局)に分割されている*315 *316。
*СПОН :
социально-правовой охраны несовершеннолетних(未成年者の社会的・法的保護)。この部門は МОНО の下部組織で、СПОН МОНО と表す場合が多い。民間から譲渡された時計学校を運営(但し規模は極めて小さい)。
*Средне-Волжский СНХ :
СНХ Средневолжского экономического района ВСНХ и СМ РСФСР [ 1962.12.26 - 1965.12.31 ](最高国民経済会議及びロシア・ソビエト連邦社会主義共和国閣僚会議付属 中ヴォルガ経済地区国民経済会議)。Средневолжского СНХ もある。1957年、СНХ Куйбышевского экономического административного района СМ РСФСР*317 として設置され、その管理下には Завод им. Масленникова があった。1960年、ВСНХ СССР 及び СМ РСФСР の管轄下に置かれ、1962年12月26日に経済行政地区の統合(国民経済会議の統廃合)に伴い、Чистопольский часовой завод «Восток» のある Татарская АССР*318 と Башкирская АССР*319 の経済行政地区と統合され、それまでと同じ Куйбышев に Средне-Волжский СНХ として新たに設置され*320、時計工場はその管轄下に置かれた。1965年12月31日、国民経済会議の廃止に伴い時計工場は Минприбор СССР へ移管された。
*сс :
совершенно секретно(極秘)。 с(секретно)を参照*300。
*СССР :
Союз Советских Социалистических Республик [ 1922.12.30 - 1991.12.26 ](ソビエト社会主義共和国連邦)。
*сСт :
сантиСтокс(センチストークス)。動粘度の単位で、ソ連では時計油で сСт を単位に使う。1 сСт = 1 мм2/с = 10-6 м2/c
*Станкоимпорт :
ВО «Станкоимпорт» で、正式名称は Всесоюзное объединение по импорту станков и инструментов [ 1930- ](全ソ工作機械・工具輸入合同)。 時計工場用工作機械の輸入を行った。 "STANKOIMPORT" として工作機械の輸出も行った。 時期は不明だが、Всесоюзное Экспортно-Импортное Объединение «Станкоимпорт»(全ソ工作機械・工具輸出入合同)となる。
*СТО :
Совет труда и обороны [ 1920 - 1937 ](労働国防会議)。 Совет труда и обороны РСФСР [ 1920 - 1923 ] 、Совет труда и обороны СССР [ 1923 - 1937 ] 。 РСФСР 、СССР の СНК の委員会。 1927年12月20日に、«Об организации в СССР производства часов.»(ソ連における時計製造の組織化について。)を決議。 ВСНХ(最高国民経済会議)に対し、懐中時計、大型時計 50万個の生産能力を持つ時計工場の設計と、スイスとアメリカの時計工業の調査を指示した。 1931年、ВОТИ 設立に関する議決(№625)もしている*321。
*сут. :
сутки(一日)。 例:Точность хода ±0,5 с/сут.(精度 ±0.5秒/日)。 с は секунда(秒)。
*СЧЗ :
Сердобский часовой завод(セルドブスク時計工場)*322
*СЮТ :
Союзювелирторг の製品(時計や金属製品)に入る刻印文字。
*т. :
товарищ の略語。 同志。 例:т. Сталин(同志スターリン)
*ТАСС :
Телеграфное агентство Советского Союза [ 1925 - 1992 ](ソビエト連邦電信局)。 現在はタス通信。
*ТАССР :
Татарская Автономная Советская Социалистическая Республика [ 1937 - 1990 ](タタール自治ソビエト社会主義共和国)。 Татарская АССР の略称もある。
*тыс. :
тысяча(千)の略語で単位に使われる。 10 тыс. で1万となる。
*Техноинторг :
Внешнеэкономическое Объединение «Техноинторг» [ 1979 - ](対外経済合同 "テクノインルグ")または В/О «Техноинторг» 【英】V/O Technointorg または V/O Tekhnointorg*401 。 ラジオ、テレビ、写真、時計製造機器、家電製品の輸出入企業。 傘下に時計関連の輸出入を行う Vremeks がある*323。
*Тип 1 :
【英】Type-1 。 ソ連初の国産懐中時計(1930 - 195?)*324。 買収した Dueber-Hampden の懐中時計を 1-й Государственный часовой завод(国立第1時計工場)で製造。 後に Златоустовский часовой завод 、Второй Московский часовой завод 、Чистопольский часовой завод などでも製造された。 表記は «Тип-1» や «1 Тип» もある。
*ТМП :
Трест Местной Промышленности(地方工業トラスト)。Местпром(地方工業)の管理区分である Районная промышленность(地区工業)の Райпромтрест(地区工業トラスト)傘下で工場を管理するトラスト。Местпром、Райпромтрест 参照。
*ТМП Москва :
モスクワ地方工業トラスト。 1930年代の終わり、モスクワでは地方工業トラストと時計アルテリが組織され*325、少量生産でストップウォッチ、クロノグラフ懐中時計、«Тип 1» の機械を元にした男性用腕時計を製造した*326。
*Тов. :
т. (同志)を参照。
*Тонкая Молния :
薄い(Тонкая)モルニヤ(Молния)。 薄型の Cal. К-36 搭載の Молния と、その後に登場した Молния(4.6 mm 厚の Cal. 3602)を区別するための呼称。
*ТОО «Чибко-Часпром» :
Товарищество с ограниченной ответственностью «Чибко-Часпром» [ 1992 - 2007 ](有限責任会社 "チブコ・チャスプロム”)。
*Тонно :
【日】樽。フランス語の tonneau からの借用語。 Форме тонно(樽型)
*Точмашсбыт :
Всесоюзного объединения по сбыту продукции точного машиностроения [ 1933 - 1936 ]*327 *328(全ソ精密機械製品販売合同)。 Наркомтяжпром(重工業人民委員部)Главметиз(金属製品・消費財生産総局)管轄下の販売団体。 精密製品(ミシン、時計など)などを扱う。
*Точмех :
【1】Точной механики(精密機械)の略称。精密機械のトラストを指す俗称として広く使われる。【2】Трест точной механики [ 1928 - 1931 ](*精密機械トラスト)、Государственный Московский городской трест точной механики*329 [ 1931 - 1933 ](モスクワ市国家精密機械トラスト)の略称。前身は Точмеханика 。従属組織は МСНХ(1928 - 1931)、МГСНХ(1931 - 1932)、Управление уполномоченного Наркомтяжпрома при Моссовете(1932 - 1933)。1933年2月に Точмех は Наркомтяжпром СССР へ移管された。同年、Точмех は精算され、その企業は Главприбор Наркомтяжпром СССР が引き継いた*330。⇒ Наркомтяжпром СССР
*Точмеханика (1) :
Объединение заводов (Государственный трест) точной механики [ 1922 - 1923 ](精密機械(国家トラスト)工場連合)。俗称の «Точмех» で呼ばれる場合もある。前身は ТПУ Главметалл 。1922年4月3日、精密機械製品の生産拡大と医療、鉱業、測量の機器製造を目的として ВСНХ РСФСР の Главметалл 傘下に設立された*331。1923年4月10日付けのトラストに対する政令*332 により組織は改組される。⇒ Точмеханика (2)
*Точмеханика (2) :
Государственный трест точной механики «Точмеханика» [ 1923 - 1928 ](国立精密機械トラスト "トチメカニカ")。1923年に ВСНХ РСФСР の直轄組織として旧 Точмеханика の資産、負債を引き継ぎ設立される*333 。但し ЭКОСО РСФСР で Точмеханика の定款が承認されたのは 1925年1月13日。時計工場 «Новь» や 精密機器製造の «Авиоприбор» なども移管された。一般的に旧 Точмеханика と区別せず、1922〜1928年を同一の組織とされる。1927年11月28日*334 に Точмеханика は共和国重要企業リストからの除外され、ВСНХ РСФСР 直轄から Мосгубисполком の管轄下に移管される(除外決議については Мосгубисполком 参照)。1928年には МСНХ(モスクワ国民経済会議)の管轄下となり、Точмех と改称される。 ⇒ Точмех
*ТПУ :
Техническо-производственное управление(技術製造管理部)。この略語には複数の意味がある*335。
*ТПУ Главметалл :
Техническо-производственное управление Главметалл(国立金属工業総局技術製造管理部)。Главточмех が 1921年7月5日に清算されるとその機能が移管され、時計工場などを管轄した*336。 1922年にその機能は Объединение заводов (Государственный трест) точной механики へ移管された。⇒ Точмеханика (1)
*Трест :
*Триб :
【部品】カナなど(辞典では小歯車、ピニオン)。 機械翻訳で триба の複数生各(триб)と解釈され「部族」と訳される事が多い。
*Трубочный завод :
«Трубочный» завод(砲弾用の信管製造工場)。 ЗИМ の基礎となった 1900年代初頭に建設された軍需工場。 機械翻訳では「パイプ工場」と訳される。
*ТССР :
Татарская Советская Социалистическая Республика [ 1990 - 1992 ](タタールスタン・ソビエト社会主義共和国)。 1990年8月30日、国家主権宣言に伴い、ТАССР から改称。 現在は Республика Татарстан [ 1992.2.7 — ](タタールスタン共和国)
*ТТК :
Завод точных технических камней(精密技術宝石工場)
*ТТК-1 :
Первый Государственный Завод Точных Технических Камней(国立第1精密技術宝石工場)。 後の Петродворцовый часовой завод «Ракета»(ペトロドヴォレツ時計工場 "ラケタ”)
*ТТК-2 :
Угличский опытный завод точных технических камней №2(ウグリチ精密技術宝石第2実験工場)。«Углич ТТК-2» が文字板に入った «Звезда» がある。
*ТТК-3 :
завод точных технических камней №3(精密技術宝石第3工場)
*ТТМ :
Трест точной механики(精密機械トラスト)
*ТУ :
Технические условия(技術仕様)
*ТУ 25-07.1517-83 :
1983年に策定された技術仕様。 «Молния»:日差 -15 〜 +40秒(25℃ ±5℃)
*Управления государственной промышленности ВСНХ РСФСР :
(国家工業管理局)。 1924 - 1925年の間、精密トラストを管轄した。
*УСКОР :
ускорени(進める)。 目覚まし時計の緩急針のプラス記号の代わりに使われる場合がある。
*УУ НКТП при Моссовете и Мосгорисполкоме :
Управления уполномоченного Народного комиссариата тяжелой промышленности при Моссовете и Мосгорисполкоме рабочих, крестьянских и красноармейских депутатов*337 [ 1932.06.15 - 1934.11.22 ](モスクワ市ソビエト及びモスクワ市労働者・農民・赤軍代議員執行委員会付属重工業人民委員部全権局)の略称。УУ を省略しない形もあるが活動期間が短いからか、どちらの略称もあまり見かけない。Управление уполномоченных(全権局)+ Народный комиссариат тяжёлой промышленности(重工業人民委員部)+ Моссовет*338(モスクワ市ソビエト)+ Мосгорисполком*339(モスクワ市執行委員会)+ рабочих, крестьянских и красноармейских депутатов(労働者・農民・赤軍代議員)*340。1932年、国民経済会議廃止に伴った МГСНХ の清算(分割)により設立された。1932〜1933年の間、Точмех を管轄下に置いた。1934年、こちらも МГСНХ の分割で設立されていた МГУЛП と合併し、МГУМП(モスクワ市地方工業局)となる*341。⇒ МГУМП
*УУ НКТП СССР :
Управление уполномоченного Народного комиссариата тяжелой промышленности СССР [ 1932 - 1935 ](重工業人民委員部全権局)。УУНКТП СССР もある。
*УЧЗ :
Государственный Угличский часовой завод(ウグリチ時計工場)。省が廃止されていた 1957〜1965年は、 Ярославский СНХ、Верхне-Волжский СНХ の管轄下に置かれた。各国民経済会議を参照。
*Фиг. :
Фигура(図)の略語で、1970年以前の技術書で見かけるが、それ以降は рис.(рисунок)が使われている。 Google 翻訳はもれなイチジク(Фига)と訳す。
*Физприбор :
Московский опытный завод физических приборов «Физприбор» Минприбор СССР(モスクワ実験機器工場)
*Фрезер :
フレイザー。 Московский завод режущих инструментов (モスクワ切削工具工場)の愛称。切削工具を製造する旧ソ連最大の企業。 時計製造用工作機械の図面や技術資料を作成する為の特別技術設計局を有していた。 この設計局には、スターリン賞に輝いた万能ネジ研削盤 ММ-582 *342 の開発者 М.П. Мерперт が所属していた。 工場は 2004年に破産し消滅。
*ХИТ :
Химический источник тока(科学電池)。 Батарейки(電池)を指す昔の言い方*343。
*ходики :
ходик の複数形のみ、重錘式時計(動力が錘の機械式時計)を指す。
*ходунцы :
ロシア革命前に製造されていた安価な掛け時計。 ёкальщики とも呼ばれる。 Шараповская волость Звенигородский уезд(ズヴェニゴロド郡シャラポフスカヤ郷)で大量生産された*344。
*Хронотрон :
Ленинградский опытный завод электронных приборов времени «Хронотрон» [ 1974 - ](レニングラード時間電子機器実験工場 ”クロノトロン”)。 1974年に ЭЧЛ から改称*345。
*ХТС :
Художественно-технический совет(芸術技術委員会)。一般名称だが、時計に関しては НИИчаспром 内の委員会を指す。新しい時計の外装デザインを審査し、量産の承認を行っていた*346。
*ЦБТИ :
Центральное бюро технической информации(中央技術情報局)。
*ЦБТИ Мосгорсовнархоз :
Центральное бюро технической информации Совета народного хозяйства Московского городского экономического района(モスクワ市経済地区国民経済会議中央技術情報局)*347。ЦБТИ の略称を用いない場合もある*348。
*ЦГА Москвы :
Центральный государственный архив города Москвы(モスクワ中央公文書館)。モスクワの記録保存施設。
*Центросоюз СССР :
Центральный союз потребительских обществ СССР [ 1917 - 1991 ](ソ連邦消費組合中央連合)。時代により帰属先( СССР , РСФСР)が異なる*349。
*Цех ширпотреба :
消費財生産部門、工場。 1ГЧЗ が製造した «Тип 1» の文字板に、短期間 «1ГЧЗ им Кирова цех ширпотреба»(キーロフ記念第1時計工場 消費財生産部門)の銘が見られる。
*ЦЗЛ :
Центральная заводская лаборатория(中央工場研究所)
*ЦИК СССР:
Центральный исполнительный комитет СССР [ 1922 - 1938 ](ソビエト連邦中央執行委員会)。
*ЦИНТИ :
Центральный институт научно-технической информации(中央科学技術情報研究所)
*ЦИНТИЭлектропром :
Центральный институт научно-технической информации электротехнической промышленности и приборостроения [ 1959 - 1962 ](電気工業・計器製造中央科学技術情報研究所) 。ハードカバーで260ページ以上もある詳細なソ連の時計カタログ «Часы каталог» (1960)の本扉に ГКНТ と共にその名がある。
*ЦКБ :
Центральное конструкторское бюро(中央設計局)。 特定の組織を指すものでは無い。
*ЦК ВСРМ :
Центральный комитет Всесоюзного профессионального союза рабочих металлистов [ 1917 – 1931 ](全ソ連金属労働者労働組合中央委員会)。ЦК профсоюза рабочих-металлистов*350 や ЦК металлистов とされる事もある*351。
*ЦК КПСС :
Центральный комитет Коммунистической партии Советского Союза(ソビエト連邦共産党中央委員会)。Центральный комитет КПСС もある。
*ЦНИИ «Электроника» :
Центральный научно-исследовательский институт «Электроника» [ 1964 - ](中央科学研究所 ”エレクトロニクス”)。 電子時計 «Электроника» を開発。
*Цниика :
Государственный Всесоюзный центральный научно-исследовательский институт комплексной автоматизации [ 1957 - 2022 ](国立全ソ中央総合自動化科学研究所)。Минприбор СССР の下部組織*352。同研究所傘下の ЦБТИ が詳細なカタログ «ЧАСЫ И ЧАСОВАЯ ФУРНИТУРА» 1957(時計とその部品)を発行。
*ЦНИИТЭИ приборостроения:
Центральный научно-исследовательский институт информации и технико-экономических исследований приборостроения, средств автоматизации и систем управления [ 1967 - 1987 ](計装・自動化・制御システムの情報・技術経済中央科学研究所)*353 時計工業を傘下に持つ Минприбор СССР の下部組織で、同省に関する情報を発信(印刷物や影像作品)しており、時計のカタログ*354 も発行してる。
*ЦНПО «Вымпел» :
Центральное научно-производственное объединение «Вымпел»(中央科学生産合同 ”ウィンペル”)。 МРП СССР 直轄の組織で、ミサイルや宇宙防衛システムを開発。 1970年には ЧЧЗ «Восток»(ボストーク時計工場)が含まれていた。
*ЦНТХ :
Цифровая настройка точности хода(デジタル精密歩度調整)
*ЦНХ :
Цифровая настройка хода(デジタル歩度調整)。 Авторское свидетельство СССР №712805(ソ連特許第712805号)*391
*ЦПКБ :
Центральное проектно-конструкторское бюро(中央計画設計局)
*ЦТПО-ТОПО :
懐中時計 «Тип 1» の文字板に入る銘 «ЦТПО-ТОПО Москва» は、ТОПО ЦТПО НКВД СССР から来ている。 正式名称は Государственное предприятие Союзного значения по торговле и обслуживанию производственно-бытовых нужд работников и войск НКВД и членов их семей [ 1934 - 1938 ] (内務人民委員部の職員・軍人及びその家族の生産・生活需要に関する商業サービスの全連邦国営企業)*355 *356。 Спецторг の前身に当たる。 Тип 1 も参照。
*Часзавод :
Часовой завод(時計工場)の略語。Час з-д、Госчасзавод も参照。
*Час з-д :
Часовой завод(時計工場)の略語で ЧАС.З-Д もある。 例:ГОС.ЧАС.З-Д(Госчасзавод と同じ)
*Часовые артели :
時計アルテリまたは時計協同組合。 «Часовые производственные артели» のように「生産」の文字が入る場合もある。 1920〜1950年代に時計の修理、改造、貴金属製ケースの製造やムーブメントの組み立てなどを共同で行う熟練職人の団体(協同組合)。 «Тип 1» のムーブメントをクロノグラフに改造した懐中時計は有名。Верное Время 参照。複数の時計アルテリを束ねる кооперативный(協同組合)も有る。 ЛМБРПС などがそれ。
*Часпром :
【英】Chasprom【日】チャスプロム。 Часовой промышленность [ 1988 - ](時計工業)。 特定の組織を指すものでは無く、時計工業関連では «Часпром» を冠した組織は多数ある。
*ЧБН :
Часы настенные без боя(時打ち無し掛け時計)。
*ЧБН :
Часы Боем Настольные(時打ち卓上時計)。 時打ち卓上時計を指す記号として使われる。 例 : 221 ЧБН。
*Челябинский СНХ :
Совета народного хозяйства Челябинского экономического административного района РСФСР [ 1957.6.1 - 1962.12.25 ](チェリャビンスク経済行政地区国民経済会議)。1957年6月1日、Совмин РСФСР の決議によりチェリャビンスク州(Челябинская область)の経済行政地区に設置された国民経済会議*357。МПиСА СССР(廃止)に従属していた同州の Челябинский часовой завод と Златоустовский часовой завод は Челябинский СНХ の管轄下に置かれた。時計工場の管理局は、Управление приборостроения и инструментальной промышленности [ 1957 - 1961.4 ](機器製造及び工具工業管理局)、Управление радиоэлектротехнической и приборостроительной промышленности [ 1961.4 - 1963.5 ](無線電気及び機器製造工業管理局)、Управление электротехнической и приборостроительной промышленности [ 1963.5 - 1965 ](電気及び機器製造工業管理局)*358。時計の ПАСПОРТ には、チェリャビンスクと国民経済会議を1つにした Челябсовнархоз という表記もあるが、あまり一般的では無い。経済行政地区の統合により 1962年12月25日に廃止。⇒ Южно-Уральский СНХ 。
*Челябсовнархоз :
Челябинский СНХ 参照。
*ЧЗ :
Часовой Завод(時計工場)
*ЧЧЗ (1) :
Челябинский часовой завод «Молния» チェリャビンスク時計工場 "モルニヤ"。 Молния を参照。
*ЧЧЗ (2) :
Чистопольский часовой завод(チストポリ時計工場)
*ЧК :
Часы карманные(*懐中時計)
*ЧКТБ «Вектор» :
Чистопольское конструкторско-технологическое бюро «Вектор» [ 1986 - 1992](チストポリ技術設計局)。1986年11月に ЧЧЗ «Восток» をレーダー用ミリ波帯、センチメートル波帯フェライト移相器*359 の設計生産拠点とするため工場内に組織された НИИРФ の設計局。*360。НИИРФ 参照。
*ЧМС :
Часы маятниковые сбоем(時打ち掛け時計)。 ЧМС-84К(時打ち掛け時計 Type 84K)のように型番の表記に使われる。
*ЧН :
Часы наручные(腕時計)
*ЧК-2М :
«Луч» [ 1958 - 1963 ] と «Кристалл» [ 1960 - 1964 ] に搭載された К-36 を改良したムーブメント。 ВТУ 01-04-58 に準じており、精度:日差 ±15秒*361、駆動時間:36時間。 К-36 シリーズで最初に厚みが 4.6 mm に変更された機械。 参照:旧ソ連の懐中時計 モルニヤ
*ЧК-6 :
"Часы Карманные с секундной стрелкой на «6» часов" (6時の位置に秒針のある懐中時計)。 К-36 も該当するので刻印されていた。 それにより К-36 を指す型番と誤解されている。
*Ш :
タイプライターで、ローマ数字の III の代わりに使われる事ある。
*ШД :
Шаговый двигатель(ステッピングモーター)
*Шеллак :
【英】Schellak【日】シェラック。
*ШЧ:
Шахматные Часы(チェスクロック)。 時計の型番において、チェスクロックを指す記号として使われる。例 : ШЧ-2
*ЭАР :
экономический административный район(経済行政地区)。省が廃止(1957年)された際、時計工場は所在地の経済行政地区に設立された 国民経済会議(СНХ)の管轄下に置かれた。
*Эбош :
【1】半完成品のムーブメントを指すフランス語の Ébauche(エボーシュ)からの借用語。【2】«Эбош А.О.» 。スイスの Ebauches S.A. で、同社が編纂した時計部品の名称と統一型番を載せた時計辞書 "DICTIONNAIRE HORLOGER TERMINOLOGIE NUMÉROTATION" にはロシア語も載っている*362。
*ЭВЧ :
Электровторичные часы(電気二次時計)。親子時計の小時計のこと。
*ЭКОСО РСФСР :
Экономическое Совещание при СНК РСФСР [ 1923 - 1927 ](人民委員会議の経済会議)、Экономический Совет при СНК РСФСР [ 1927–1937, 1940–1941 ](人民委員会議の経済評議会)*364。1937年、ЭКОСО СССР の設立に伴い一時活動停止、後に再開。 1925年に «Точмеханика» 設立を承認している*365。
*ЭКОСО СССР :
Экономический Совет при СНК СССР [ 1937 - 1941 ](ソビエト連邦人民委員会議の経済評議会)*366 1938年に «Лип» 懐中時計(ЗИМ ブランド)の生産を命令*367。
*Электроника :
【英】Elektronika*368 【日】エレクトロニカ。 Минэлектронпром СССР 傘下の工場で製造される電子機器の商標*369。 時計に関しては、傘下の НПО «Интеграл»(ベラルーシ)が製造した電子時計 «Электроника» シリーズを指す。
*Электрочасофикация :
Проектно-монтажная контора по установке электрических часов(電気時計設置設計施工局)*370 С/К «Электрочасофикация»*371 とされる場合が多い。 ИСКРА 参照
*Эллипс :
【部品】振り石、Roller Jewel 。 辞典的には楕円の。 Импульсный камень(パルスストーン)が一般的。
*ЭНЧ :
Электронных наручных часов(電子腕時計)
*ЭЦЧ :
Электронные цифровые часы(電子デジタル時計)
*ЭЧЛ :
Электрические часы Ленинграда(レニングラード電気時計)。正式名称は «Ленинградский завод электрических часов»
*Ювелирпром:
Ювелир(宝石、貴金属)と Тромышленность(工業)の略語で、宝飾工業の生産合同の略称として使われた。例:Московское производственное объединение «Ювелирпром» (モスクワ生産合同 "ジュエルプロム")*372 、短く МПО «Ювелирпром» とされる。Союзювелирпром Минприбор СССР の傘下組織。
*Ювелирторг :
【1】Ювелир(宝石、貴金属)と Торговля(商業機関)の略語で、宝飾関連の組織で広く使われた略称。【2】Всесоюзная контора по производству и торговле ювелирными изделиями «Ювелирторг» [ 1936 - 1938 ](全ソ国営宝飾品製造及び取引事務所)*373 の愛称。短く Всесоюзная контора «Ювелирторг» 。1936年に Наркомвнуторг СССР [ 1934 – 1938 ] の傘下に設立された。1938年にその人民委員部が改組され、Наркомторг СССР [ 1938 - 1946 ] の直轄組織と成り、名称が Контора по торговле ювелирными изделиями и часами, драгоценными металлами и камнями «Ювелирторг» [ 1938 - 1947 ](宝飾品・時計・貴金属・宝石取引事務所)となる*374。1947年、Ювелирторг を基盤に Минторг СССР [ 1946 - 1958 ] の傘下に Главювелирторг が設立される。⇒ Главювелирторг 【3】懐中時計 «Тип 1» をベースとしたストップウォッチの文字板に «ЮВЕЛИРТОРГ ПРОИЗВ.КОМБИНАТ Ленинград»(レニングラード宝飾品商業取引所生産工場 )*375 の銘が入る物がある。また大戦中の軍事予算に関する資料*376 に「レニングラード宝飾品商業取引所の宝飾品・時計工場に ー 1万ルーブル」*377 の記述があり、これがストップウォッチの製造元かもしれない。
*Южно-Уральский СНХ :
Совет народного хозяйства Южно-Уральского экономического района РСФСР [ 1962.12.26 - 1965.12.31 ](南ウラル経済地区国民経済会議)。1962年、経済行政地区の統合(国民経済会議の統廃合)に伴い Челябинский часовой завод と Златоустовский часовой завод があるチェリャビンスク州(Челябинская область)*378 と、隣接する2州*379 の経済行政地区が合併し、新たにチェリャビンスク市(г. Челябинск)に設置された国民経済会議。時計工場はその管轄下に置かれた。1965年の時計カタログ «Молния» は、同国民経済会議の ЦБТИ(中央技術情報局)により発行されている*404。1965年12月31日、国民経済会議の廃止に伴い時計工場は Минприбор СССР へ移管された。
*Янтарь :
Орловский часовой завод(オリョル時計工場)の愛称。
*Ярославский СНХ :
Совет народного хозяйства Ярославского экономического административного района РСФСР [ 1957.06.01 - 1962.08.01 ](ヤロスラヴリ経済行政地区国民経済会議)。1957年にヤロスラヴリ州(Ярославская область)の経済行政地区に置かれた国民経済会議。同州にある Угличский часовой завод を管轄した。1962年に経済行政地区の統合で廃止された。⇒ Верхне-Волжский СНХ
*1 :
タイプライターで、ローマ数字の I の代わりに使われる事ある。
*1-ГОСЧАСЗАВОД :
1-й Государственный часовой завод (第1国立時計工場)。 ТТМ Москва СССР と共に «Тип 1» のケース裏蓋(内側)に刻印されている。
*1 ГЧЗ, *1ГЧЗ :
または Г1ЧЗ と読める刻印やエンブレムは、 1-й Государственный часовой завод(第1国立時計工場)。 後の 1 МЧЗ
*1 МЧЗ, *1МЧЗ :
1-й Московский часовой завод(モスクワ第1時計工場)の略称で、1 МЧЗ им. Кирова などもある。 「第1」が文字(Первый)の場合が多い。 Первый Московский часовой завод 参照。
*1 ТИП :
懐中時計 «Тип 1»(Type-1)の機械に入る型番刻印。
*1У :
タイプライターで、ローマ数字の IV の代わりに使われる事ある。
*2 МЧЗ, *2МЧЗ :
2-й Московский часовой завод (モスクワ第2時計工場)
*3ГЧЗ :
3-й Государственный часовой завод(国立第3時計工場)
*3 МЧЗ, *3МЧЗ :
3-й Московский часовой завод(モスクワ第3時計工場)。 1955年に Инструментальный часовой завод(時計工具工場)の改称により誕生。後に ЗиФ となる 3ГЧЗ とは異なる。
*3601 :
«К-36» の俗称。 Cal. 3602 の1つ前と言う意味で一部でこう呼ばれるが、規格(ОН6-126-62)的には 01 が「秒針なし、耐衝撃装置付き」を表すので厳密には間違い。
*3602 :
*3602А :
Cal. К-36 が 業界規格 ОН 6-126-62 により Cal. 3602 となるが、1965年に 4.6 mm 厚の機械(現在の Cal. 3602)の登場で末尾に «А» または «а» が付けられた。
*5-й часовой завод :
第5時計工場。 1942年、チストポリに疎開中だったモスクワ第2時計工場(2-й часовой завод в Чистополе 、チストポリ第2時計工場と呼ばれた)*380 を基に設立された時計工場(後の ЧЧЗ «Восток»)。 1942年6月に第835工場に改称された。 ⇒ ЧЧЗ (2) 。 チストポリの第5時計工場から改称した 第835工場の一部の設備及び人員を移して 1943年に設立された ГЧЗ-5(国立セルドブスク第5時計工場)も「第5時計工場」を名乗るので注意。 ただし、2つの第5時計工場は年代的には重複しない*381。 参照:ГЧЗ-5
5-й Часовой завод № 835:
第5時計工場 835番。ЧЧЗ «Восток» の四半期報告書(Ежеквартальный отчёт эмитента 2004)に記載される過去(1942年12月27日)の工場名称。この名称はここでしか見られない。他の資料にある 5-й Часовой завод の正式名称かもしれない。
*5ГУ :
5-е Главное управление Наркомата минометного вооружения СССР(迫撃砲装備人民委員部第5総局)。 Народный комиссариат минометного вооружения(迫撃砲装備人民委員部)の略称を加え、5ГУ НКМВ とされる場合が多い。 Главприбор НКОМ СССР がその前身で、時計工場を独ソ戦の期間、軍需工場として管轄下に置いた [ 1942 - 1946] 。 НКМВ の総局は 1ГУ〜7ГУ まであった*382。 ⇒ Главчаспром [ 1946 - 1953 ]
*583 :
583 проба золота(金純度 583‰)。 Золотой сплав(金の合金)中の Золото(金)含有量を千分率で表したもの(14金相当)。ソ連の金時計 «583» の刻印が見られる。 583 の金合金は ГОСТ 6835-80 で ЗлМ*383(金銅合金)、ЗлСр*384(金銀合金)、ЗлСрМ*385(金銀銅合金)の3つが規定されている。
*AU :
金メッキを表す刻印。 併記の番号はメッキ層の厚みで «AU 10» だと 10μm 。 ПАСПОРТ では単に «Корпус золоченый. Толщина покрытия 10 МКМ.»(金メッキ。 厚み 10 μm)とだけの記載や、«Содерж. Драг. Метал.г*386(貴金属含有量 g)» の欄で、золото(金)、серебро(銀)、родий(ロジウム)などの含有量を個別に載せている場合もある。 AU をキリル文字に変換した «АУ» を文中で使う人が時々居る。 金製の時計ケースは 583 参照。
*SU :
ISO 3166-1 で定められたソ連の国名コード «SU»(Soviet Union の頭文字)。 国家規格 ГОСТ 10733-79(機械式腕時計と懐中時計・一般技術条件) の 5.1.2 で、ムーブメントへのマーキングが規定され、猶予期間を歴て1982年から実施された。
*TENTO :
Tekhnointorg の略称(ブランドでもある)*387。Техноинторг 参照。
*Vremeks :
V/O Tekhnointorg の輸出入企業(Firm Vremeks)。 クロック、ウォッチ、ムーブメントの輸出および時計工業用の器具、設備の輸入*388。Техноинторг 参照。
÷ :
通常は除算記号だが、古いソ連の書籍で 1 ÷ 10 мм とあれば、それは1 〜 10 mm と範囲を表す。
*ГСКТБпПСМиОЗ МПСАиСУ СССР :
Государственное Союзное конструкторско-техническое бюро по проектированию счетных машин и Опытный завод Министерства приборостроения, средств автоматизации и систем управления Союз Советских Социалистических Республик (ソビエト社会主義共和国連邦 計装・自動化・制御システム省 計算機設計・実験工場の国営連合設計技術局)*389 。 見付けた長い組織名(2024.05.19 現在)。
*Котлета :
カツレツ、コロッケ。 ロシア語の時計掲示板では、オリジナルでない部品を流用して組み立てた時計を指すスラング。 他に «залипуха» も多く、英語圏でも使われる «франкенштейн»(フランケンシュタイン)も少なくない。
*мех :
機械・メカニズム。本来 мех は「毛皮」という単語だが、механизм(機械)の略語として一部で使われている。
*Цифер :
文字板。本来は、数字・数という単語だが、Циферблат(文字板)の簡略形として一部で使われる。Циферблат は、ドイツ語の Zifferblatt(文字板)からの借用語*390。
*Мосгорпроизводбыткоопинсоюз :
Московская городская система промысловой кооперации инвалидов(モスクワ市家内手工業傷痍者協同組合機関)。雑誌 »Крокодил»(クロコダイル)の 1949年6月30日18号のコラム «В ЧАСЫ ДОСУГА»(余暇の時間に)に、詰まること無く発音できない造語として皮肉交じりに紹介されていた。*409 。
この用語・略語集について
旧ソ連の時計あれこれを調べていると、パッと見に意味の分からないロシア語の用語や略語、組織の略称(これが特に厄介)に出くわし、足止めを食らう事もしばしば。 苦労して調べても、それが何処かへいって(これは私が問題…)、二度三度と同じ事を調べる羽目に成るので、一箇所に集めてみましたが、基本自分用なので内容がかなり偏っています。
完全に精査出来ていない部分もあるので、現在ベータ版(アルファ版かも)です。こっそり修正、時々追加して行きます。
使い方:
用語、略語、略称はキリル文字のアルファベット順に緑色のバーで区切られ並んでいます。 トップの Index アルファベットをクリックするとその文字へ飛びます。 例えば Д をクリックすると、 その先頭(下のがそれ)へ飛びます。
上の Д をクリックするとトップの Index へ戻ります。(押したらまた戻ってきて!) ただ、アルファベット順に探すのも大変(自分でも)なので、ブラウザーのページ内検索を使うのが一番楽だと思います。 検索するキーワードがページ内に複数ある場合は、キーワードの頭にアスタリスク ( * ) を付けて検索すると、その語の見出しにヒットします。 また検索では、キリル文字とラテン文字では見た目が同じ(А В С Е Н К М О Р Т Х など)ですが、文字コードが異なるので注意が必要です。
[更新日と内容]
2025/03/11 改訂版として公開
*1: 組織名がダサく感じるかと思いますが、それは私ではなくソ連のセンスが悪いんです。
*2: 略称でないと検索でヒットしない組織
*3: https://oboron-prom.ru/page,15,predpriyatiya-201-250.html
*4: http://www.promweekly.ru/book/Phasatron-100_years.pdf
*5: И.С. Беляков, «Часовые механизмы» 1957, P-204, 205
*6: ЧЧЗ «Восток»(チストポリ時計工場”ボストーク”)と呼ばれるのは 1969年から
*7: «Постановление Совмина СССР от 03.09.1990 N 889 "О преобразовании межотраслевого государственного объединения "Часпром" в акционерное общество "Часпром"»(1990年9月3日付けソ連閣僚会議決定第889号「部門間合同 «Часпром» を株式会社 «Часпром» に改組することについて」)
*8: «Распоряжение Совмина СССР от 21.12.1990 N 2148р О делегировании прав по управлению имуществом подведомственных предприятий, объединений и организаций»(1990年12月21日付けソ連閣僚会議指令第2148号 所管の企業、統合体および組織の財産管理に関する権限の委譲について)
*9: «Постановление Президиума ВАС РФ от 04.07.2002 N 11438_01 по делу N А40-4881_00-42-55»
*10: http://museumrza.ru/proizvoditeli/kratkaya-istoriya-i-logotipy-tovarnye-znaki-oao-vladikavkazskiy-priborostroitelnyy-zav
*11: ロシア皇帝時代の行政区画だがソ連初期まで有った。
*12: ロシア皇帝時代からソ連初期まで辺境の地に設けられた行政区画 область と、1929年の改革後の行政区画 область(州)とは別物。この用語集では 1929年以前のモスクワに関連する組織の область を「地域」と訳しています。
*13: ТЕХНИЧЕСКИХ СПРАВОЧНИКОВ И КАТАЛОГОВ „КАТАЛОГИЗДАТ" НКОМ СССР 1940
*14: БМм(45 mm以下)、БМ(45-60mm)、БК(60mm上)
*15: https://economic_theory.academic.ru/113/Бюджетная_наценка
*16: Протокол Президиума Высшего Совета Народного Хозяйства № 156 (156/215), 1 ноября
*17: http://guides.rusarchives.ru/node/6852
*18: Вечерняя Москва № 7, 8 января 1935
*19: Промыслово-кооперативная товарищество « Верное Время» Москва
*20: https://www.cia.gov/readingroom/docs/CIA-RDP80-00809A000700200227-6.pdf, P-13
*21: ФГБНУ : Федеральное государственное бюджетное научное учреждение(連邦政府予算科学機関)
*22: https://riamediabank.ru/media/817477.html
*23: https://www.cia.gov/readingroom/docs/CIA-RDP80-00809A000700200227-6.pdf, P-14
*24: https://web.archive.org/web/20150127064854/http://www.amfiby.vostok-inc.com/index.htm
*25: http://guides.rusarchives.ru/node/5454
*26: ЦГА Москвы, фонд Р-365, опись 1 т.1, стр. 8
*27: «1 час з-д им С.М.Кирова» は «1-й Государственный часовой завод имени С. М. Кирова»(キーロフ記念国営第1時計工場)の省略形。
*28: 研究社 露和辞典 : промысловая кооперация(手工業協同組合)
*29: Постановление Совета народных комиссаров. Положение о Всесоюзном совете промысловой кооперации «Всекопромсовет». 10 августа 1933 г.
*30: ただし、Всесоюзный кооперативно-промысловый союз лесной, лесохимической и деревообрабатывающей промысловой кооперации «Всекопромлессоюз»(全ソ林業・林産科学・木材加工工業協同組合連合)に加盟するものは除く。
*31: http://guides.rusarchives.ru/node/6438
*32: http://guides.rusarchives.ru/node/689
*33: 工場の歴史としては 1935 - 2020年。https://raketa.hateblo.jp/entry/Factory_MZEP_231007
*34: «N 2» はキリル文字では無く、ラテン文字の "N" で、ソ連では «№» の代わりに用いられる事が多い。
*35: 貿易博物館・技術資料 : http://www.mintorgmuseum.ru/vocabulary/570
*36: «Ежегодник БСЭ 1962» , P607
*37: «Техника – молодёжи» № 5 1980, P46 «ПАМЯТИ ТОВАРИЩА» 追悼記事より
*38: 正式名称は年代で異なる。https://guides.rusarchives.ru/node/6082
*39: «Московский Монетный Двор ГОЗНАКА» の文字がある場合が多い
*40: Московский Монетный Двор ГОЗНАКА ПАСПОРТ на корпус для часов "ЗАРЯ" 1956
*41: http://guides.rusarchives.ru/node/4908
*42: https://ru.wikipedia.org/wiki/Главк
*43: 1953〜1954年は Министерство местной и топливной промышленности РСФСР(地方燃料工業省)
*44: http://guides.rusarchives.ru/node/906
*45: 1949 - 1953 : Всесоюзный трест по сбыту машиностроительного оборудования и приборов (Союзмашприборсбыт) Главного управления по сбыту продукции машиностроения Минмаша СССР
*46: https://guides.rusarchives.ru/node/5527
*47: 例:Куйбышевская межобластная контора главного управления по сбыту продукции «Главмашприборсбыт»
*48: https://www.libussr.ru/doc_ussr/usr_7457.htm
*49: http://guides.rusarchives.ru/node/905
*50: https://ru.wikipedia.org/wiki/Госплан_СССР
*51: https://alertino.com/ru/5903087
*52: ЦГА Москвы, фонд Р-365, опись 1 т.1, стр. 7
*53: ЦГА Москвы, фонд Р-365, опись 1 т.1, стр. 9
*54: http://guides.rusarchives.ru/node/5454
*55: Главное управление машиностроительной промышленности
*56: Постановление Совета народных комиссаров. О специализации и разукрупнении главных управлений Народного комиссариата тяжелой промышленности и ликвидации ряда объединений и трестов. 31 августа 1933 г.
*57: http://guides.rusarchives.ru/node/5382
*58: http://guides.rusarchives.ru/node/5352
*59: https://www.libussr.ru/doc_ussr/usr_7457.htm
*60: 省の名前は同じ ММиП(機械製造・計装省)だが、1953年の Минмаш СССР(機械製造省)への合併、1954年の再設立の経緯があり異なる。
*61: 機械製造・計装人民委員部(直ぐに「省」となる)
*62: ЦГА Москвы, фонд Р-365, опись 1 т.1, стр. 21
*63: 1958年の «Автомобильные часы типа АЧВ»(AChV型自動車時計)の ПАСПОРТ より。
*64: ЦГА Москвы, фонд Р-366, опись 1 т.2, стр. 6
*65: https://alertino.com/ru/163510
*66: http://guides.rusarchives.ru/node/5343
*67: Николашвили М.Н. «ЮВЕЛИРНЫЕ ТОВАРЫ В СССР» онография, Издательство «Спутник +», 2018
*68: 先の脚注資料では 移管は 1959年とされるが、閣僚会議の決議は 1948年12月31日。
*69: 組織名に производство(製造)の文字が無いのは 1966年以降、宝飾品の製造は主に Союзювелирпром Минприбор СССР の企業に集中した事で小売り及び卸売業に特化したと思われます。
*70: «Систематическое собрание законов РСФСР, указов Президиума Верховного Совета РСФСР и решений Правительства РСФСР Том IX» , Юридическая комиссия при совете министров РСФСР 1968 , стр. 359,360,361 https://viewer.rsl.ru/ru/rsl01008295300?page=1&rotate=0&theme=white
*71: https://rgantd.kaisa.ru/object/159385284
*72: http://guides.rusarchives.ru/node/6930
*73: Центральный комитет КПСС Совет министров СССР постановление от 21 мая 1963 г. № 564 «Об улучшении руководства внедрением вычислительной техники и автоматизированных систем управления в народное хозяйство» https://www.libussr.ru/doc_ussr/usr_5956.htm
*74: https://rgantd.kaisa.ru/object/159385284
*75: https://guides.rusarchives.ru/node/6929
*76: ブレジネフ時代の企業合同とはまた別物
*77: 笹川儀三郎 『ソビエト工業管理史論』(1972)ミネルヴァ書房、 P77
*78: ЦГА Москвы, фонд Р-365, опись 1 т.1, стр. 231
*79: https://alertino.com/ru/163510
*80: 1929年にアメリカで買収した Ансония や Dueber の古い工作機械だった。
*81: http://oldserdobsk.ru/1000/046/1046002.html
*82: ウクライナ語:Дніпровський машинобудівний завод
*83: Товариство з обмеженою відповідальністю та іноземними інвестиціями(ウクライナ語:たぶん「外国投資が含まれる有限会社」の意味)
*84: https://ru.wikipedia.org/wiki/Днепровский_машиностроительный_завод
*85: Оборонные предприятия СССР и России. Том 2 Тихонов С.Г. 2010 / P-520
*86: деревообделочный = дерево + обделочный
*87: https://oboron-prom.ru/page,49,predpriyatiya-801-900.html
*88: http://mos80.ru/j/jabenka_jek/jeleznodorojny_rayon.html
*89: Железнодорожный района(属格)
*90: района совет(а)、地区会議
*91: Ж.Д. を Железная дорога(鉄道)の略語とする意見もあるが、その後に「地域」や「地区議会」などが付くのでやはり地域名と考える方が辻褄が合う気がする。
*92: https://rusneb.ru/catalog/000199_000009_004515166/?ysclid=lzxilbs5zt864726636
*93: «РУП «ЗАВОД «ЭЛЕКТРОНИКА» И ЕГО СИСТЕМА УПРАВЛЕНИЯ КАЧЕСТВОМ ПРОДУКЦИИ» МИНСК, 2009
*94: https://sudrf.cntd.ru/document/901825371
*95: ОГРН : 1027700468707
*96: 他にも、ザーリャ、サリア、ザリヤなど
*97: 1957〜1962年は Пермский СНХ が置かれていた。
*98: Пермский часовой завод 参照
*99: 前身は Орджоникидзевский завод точных технических камней(オルジョニキゼフスキー精密技術宝石工場)で、その前は ЗЧО の一部だった。
*100: https://museumrza.ru/proizvoditeli/kratkaya-istoriya-i-logotipy-tovarnye-znaki-oao-vladikavkazskiy-priborostroitelnyy-zav
*101: ОАО «ИНТЕГРАЛ»-управляющая компания холдинга «ИНТЕГРАЛ»
*102: ソビト連邦 計装・自動化省 グラヴチャスプロム 国営モスクワ第2時計工場
*103: Вечерняя Москва № 167, 16 июля 1952
*104: http://kamertonpinsk.by/o-kompanii/
*105: Филиал «КАМЕРТОН»ОАО «ИНТЕГРАЛ»-управляющая компания холдинга «ИНТЕГРАЛ»
*106: 出典:Постановление Совета Народных Комиссаров. Об освобождении от налога с оборота технических изделий текстильно-галантерейной промышленности. 3 сентября 1939 г. № 1365
*107: https://ru.m.wikipedia.org/wiki/Сельскохозяйственный_год
*108: https://ru.m.wikipedia.org/wiki/Финансовый_год
*109: «О присвоении Первому Московскому часовому заводу имени т. Кирова С. М. 16 декабря 1935 г.»
*110: «ТМП Коминтерновского района, Москва» の省略形
*111: https://ru.wikipedia.org/wiki/История_административно-территориального_деления_Москвы
*112: Вечерняя Москва , 1955, №227, 24 сентября
*113: https://www.prompasport.ru/pasporta-stanki-metall/sverlilmie-pasporta/zim-426
*114: 書籍:РЕМОНТ ЧАСОВ(時計修理)、В.Б. Пинсон 、P-114
*115: 書籍:«Товароведение ювелирных товаров и часов» 1977 Э.И.ОРЛОВСКИЙ 、P-152〜153
*116: ウクライナ語:Київська ювелірно-годинникова фабрика
*117: ウクライナ語:Київський Ювелірний Завод / ロシア語:Киевский ювелирный завод
*118: «ПАСПОРТ на корпус для часов»
*119: 公式な書類の中で、時計本体を指す場面もあり、曖昧な用いられ方をされている感じがする。
*120: Список русских сокращений, применяемых в СССР 1954 , P-131
*121: Об образовании Советов народного хозяйства экономических районов РСФСР. Постановление Совета Министров РСФСР. 26 декабря 1962 г. № 1690
*122: Об образовании Совета народного хозяйства Ленинградского экономического административного района. Постановление Совета Министров РСФСР 1 июня 1957 г. № 425
*123: М.Г. Раппопорт «Ремонт часов. Устройство, теория и практика ремонта» 1948, P-85
*124: 1934年のカタログでは、懐中時計 «линия» 、置き時計 «мм.» 、掛け時計 «см.» と、混在している。
*125: https://www.banki.ru/banks/memory/bank/?id=80976
*126: https://normativ.kontur.ru/document?moduleId=1&documentId=42372
*127: http://www.museum.ru/M1132
*128: http://guides.rusarchives.ru/node/25036
*129: イスクラ産業株式会社が輸入販売したソ連製組み立て式顕微鏡ナチュラリスト(NATURALIST)の説明では、V/O "Mashpriborintorg" が「全ソ機器輸出入公団」と訳されている。
*130: V/O は Vneshnetorgovoe Obedinenie(Внешнеэкономическое объединение のラテン文字変換)
*131: https://ru.wikipedia.org/wiki/Машприборинторг
*132: http://museumrza.ru/proizvoditeli/kratkaya-istoriya-i-logotipy-tovarnye-znaki-oao-vladikavkazskiy-priborostroitelnyy-zav
*133: Совет Министров СССР Постановление от 3 сентября 1990 г. № 889 «О преобразовании межотраслевого государственного объединения «Часпром» в акционерное общество «Часпром» , https://www.libussr.ru/doc_ussr/usr_17126.htm
*134: «Московская власть: Советские органы управления, март 1917 - октябрь 1993» , P-680
*135: «Московская власть: Советские органы управления, март 1917 - октябрь 1993» , P-773
*136: ЦГА Москвы, фонд Р-365, опись 1 т.2, стр. 3
*137: «Большая советская энциклопедия» 2-е изд., Том 27, P196
*138: http://guides.rusarchives.ru/node/20991
*139: https://patents.su/1-8198-blochko-dlya-girevykh-chasov.html
*140: 後に合併、分離する ММиП СССР の存続期間(1946 - 1953年)と一部重なるが、1948 - 1949年は他の省と合併していた。
*141: ЦГА Москвы, фонд Р-365, опись 1 т.1, стр. 9
*142: https://ru.m.wikipedia.org/wiki/Список_министров_промышленности_России#Министерство_машиностроения_СССР
*143: «Постановление Совета министров СССР. О переводе в I квартале 1966 г. первой группы промышленных предприятий на новую систему планирования и экономического стимулирования промышленного производства, предусмотренную постановлением ЦК КПСС и Совета Министров СССР от 4 октября 1965 г. № 729. 22 января 1966 г. № 55 »(1966年1月22日付けソ連閣僚会議決定第55号 1966年第1四半期中に、1965年10月4日付けソ連共産党中央委員会およびソ連閣僚会議決定第729号で規定された新しい計画および工業生産の経済的刺激制度に最初の工業企業グループを移行することについて)
*144: «Закон СССР от 27.06.1989 N 146-1 "О внесении изменений в Закон СССР "О Совете Министров СССР"»(1989年6月27日付けソ連法第146-1号「ソ連法『ソ連閣僚会議について』の改正に関する件について」)
*145: «Постановление Совмина СССР от 22.07.1989 N 580 "О совершенствовании организационных структур управления в отраслях машиностроительного комплекса»(1989年7月22日付けソ連閣僚会議決定第580号 「機械製造複合体の産業部門における管理組織構造の改善について」)
*146: http://guides.rusarchives.ru/node/1052
*147: 公的なデータベースには Наркомвнутторг とある。誤植かもしれない。
*148: http://guides.rusarchives.ru/node/6291
*149: 1953年3月に Министерство внешней торговли СССР(対外貿易省)と合併し、Министерство внутренней и внешней торговли СССР(内外貿易省)となるが、同年8月に再び分割され復活。
*150: Министерство цветной металлургии СССР(有色冶金省または非鉄冶金省)
*151: Министерство металлургической промышленности СССР(冶金工業省)となる。
*152: https://fk.archives.gov.by/fond/112130/
*153: Минприбор СССР の脚注を参照
*154: https://oboron-prom.ru/index.php?do=static&page=prochie-predpriyatiya-g&news_page=7
*155: Министерство автомобильной и тракторной промышленности СССР(自動車・トラクター工業省)/ Министерство сельскохозяйственного машиностроения СССР(農業産業省)/ Министерство станкостроения СССР(工作機械工業省)
*156: https://ru.wikipedia.org/wiki/Список_министров_промышленности_России
*157: «Московская власть: Советские органы управления, март 1917 - октябрь 1993» , P-273, 274
*158: 「州」では無く「県」の理由:https://moscowjob.net/Moskovskaja_oblast.php
*159: Всероссийский центральный исполнительный комитет«ВЦИК» [ 1917 - 1938 ]
*160: «Постановления Всероссийского Центрального Исполнительного Комитета и Совета Народных Комиссаров. О передаче в ведение Московского губернского исполнительного комитета треста «Точная Механика». 28 ноября 1927 г.»(1927年11月28日付け全ロシア中央執行委員会および人民委員会議決定 トラスト『精密機械』をモスクワ県執行委員会の管轄に移管することについて)
*161: Административно-территориальное деление РСФСР
*162: «Вечерняя Москва» №240, 10 октября 1958, 4/4
*163: «Вечерняя Москва» № 157, 5 июля 1957, 4/4
*164: Список русских сокращений, применяемых в СССР 1954 , P-159
*165: http://www.knowbysight.info/1_RSFSR/06126.asp
*166: «Московская власть: Советские органы управления, март 1917 - октябрь 1993» , P-248
*167: «Московская власть: Советские органы управления, март 1917 - октябрь 1993» , P-680
*168: «Об образовании Совета народного хозяйства Московского (городского) экономического административного района. Постановление Совета Министров РСФСР 1 июня 1957 г. № 437»(1957年6月1日付けロシア・ソビエト連邦社会主義共和国閣僚会議決定第437号 モスクワ(市)経済行政地区における国民経済会議の設立について)
*169: «Московская власть: Советские органы управления, март 1917 - октябрь 1993» , P-680
*170: ЦГА Москвы, фонд Р-365, опись 1 т.1, стр. 10
*171: «Московская власть: Советские органы управления, март 1917 - октябрь 1993» , P-248,249
*172: 通常 губернский(県)はほぼ省略される。
*173: «Московская власть: Советские органы управления, март 1917 - октябрь 1993» , P-393
*174: "МОСКОВСКИЕ ГОРОДСКОЙ И ОБЛАСТНОЙ СОВНАРХОЗ (1957-1965 ГГ.): ПРОТИВОРЕЧИЯ СТАНОВЛЕНИЯ И РАЗВИТИЯ" P147
*175: Совета Министров РСФСР от 26.12.1962 № 1690 «Об образовании экономических районов РСФСР»
*176: https://madeinrussia.ru/ru/catalog/2645
*177: «Об образовании Совета народного хозяйства Московского (областного) экономического административного района. Постановление Совета Министров РСФСР 1 июня 1957 г. № 439»(1957年6月1日付けロシア・ソビエト連邦社会主義共和国閣僚会議決定第439号 モスクワ(州)経済行政地区における国民経済会議の設立について)
*178: https://alertino.com/ru/12703
*179: https://ru.wikipedia.org/wiki/Московский_городской_совет
*181: Тихонов С.Г. «Оборонные предприятия СССР и России»(ソ連とロシアの国防企業)第2巻、P519 - P520
*182: http://oldserdobsk.ru/1000/046/1046050.html
*183: МОСКОВСКАЯ ВЛАСТЬ СОВЕТСКИЕ ОРГАНЫ УПРАВЛЕНИЯ МАРТ 1917 - ОКТЯБРЬ 1993 С.Д.Гарнюк , P-343
*184: Детище первой пятилетки ,Романов П.М. ,P-27
*185: http://www.promweekly.ru/book/Phasatron-100_years.pdf , P-11, 1930年
*186: МЭМЗ に関しての記述がある http://guides.rusarchives.ru/node/37822
*187: Главное управление мясной промышленности [ 1936 - 1957 ](食肉工業中央局)
*188: Министерство мясной и молочной промышленности РСФСР [ 1939 - 1957 ](食肉・乳製品工業省)
*189: Вечерняя Москва № 228, 27 сентября 1947, 1/4
*190: http://guides.rusarchives.ru/node/6291
*191: «Постановление Совета Народных Комиссаров. О выделении из состава Народного Комиссариата Тяжелой Промышленности машиностроительной промышленности и организации Народного Комиссариата Машиностроения. 29 августа 1937 г. № 1484»(1937年8月29日付け人民委員会議決定第1484号「重工業人民委員部から機械工業を分離し、機械工業人民委員部を設立することについて」)
*192: «О разделении Народного Комиссариата машиностроения СССР (Указ от 5 февраля 1939 г.)»(ソ連機械工業人民委員部の分割について。[1939年2月5日の政令]」
*193: https://alertino.com/ru/206083
*194: http://guides.rusarchives.ru/node/7078
*195: 日本語訳参照: https://www.ier.hit-u.ac.jp/library/Japanese/collections/fond5240.html
*196: http://guides.rusarchives.ru/node/6291
*197: カタログ «Часы и часовая фурнитура» 1940(時計と時計部品)
*198: 軽工業人民委員部、林業人民委員部も設立された。
*199: «ЦГА Москвы, фонд Р-366, опись 1 т.1, стр. 5»
*200: ЦГА Москвы, фонд Р-365, опись 1 т.1, стр. 8
*201: «Постановление Совета Народных Комиссаров. О часовой промышленности. 10 января 1935 г.»(人民委員会議の決定:時計産業に関して。1935年1月10日)
*202: Министерство химической промышленности СССР
*203: https://ru.m.wikipedia.org/wiki/Список_министров_промышленности_России
*204: Министерство цветной металлургии СССР
*205: http://guides.rusarchives.ru/node/6889
*206: https://ru.wikipedia.org/wiki/Министерство_цветной_металлургии_СССР
*207: Министерство черной металлургии СССР
*208: http://guides.rusarchives.ru/node/5119
*209: https://ru.wikipedia.org/wiki/Министерство_чёрной_металлургии_СССР
*210: https://vintagewatchinc.com/ussr/vostok/nvch-30/
*211: 『Железнодорожный район の Райпромтрест に従属する時計工場で主に第1、第2時計工場から受け取った規格外で品質が混ざった部品や金具から懐中時計やその改造品(ストップウォッチなど)を製造している』
*212: РККА : Рабоче-крестьянская Красная армия(労農赤軍)
*213: Оборонные предприятия СССР и России. Том 1 Автор: С.Г.Тихонов 2010 / P114,115
*214: http://guides.rusarchives.ru/node/26626
*215: http://guides.rusarchives.ru/node/26626
*216: Тихонов С.Г. «Оборонные предприятия СССР и России» P113 - P114
*217: «ТЕХНОЛОГИИ РАДИОЛОКАЦИИ (К 55 летию ПАО «РАДИОФИЗИКА») Издание второе, исправленное и дополненное» , Москва «Вече» 2015, P-28, 44
*218: http://guides.rusarchives.ru/node/26626
*219: https://rgantd.kaisa.ru/object/159385284
*220: http://www.niichasprom.ru/company/
*221: http://guides.rusarchives.ru/node/769
*222: «О преобразовании Народного Комиссариата общего машиностроения в Народный Комиссариат минометного вооружения (Указ от 26 ноября 1941 г.)»(1941年11月26日付け政令「一般機械工業人民委員部を迫撃砲装備人民委員部に改組することについて)
*223: http://guides.rusarchives.ru/node/894
*224: «О преобразовании Народного Комиссариата общего машиностроения в Народный Комиссариат минометного вооружения (Указ от 26 ноября 1941 г.)» (一般機械工業人民委員部を迫撃砲装備人民委員部に改編することについて。[1941年11月26日の政令])
*226: 裏蓋に НКПС 、シリアル番号と共に 1929、1930 の刻印の入る物が多く見られる。
*227: 岩田賢司 『ソ連の内政力学と外交 ーコスイギン・ブレジネフからゴルバチョフへ』 東信堂 1989、P165
*228: https://en.wikipedia.org/wiki/Scientific_production_association
*229: 正式名称は特許資料 «Способ рафинации масел и жиров» より。 https://patents.su/0-1389261-sposob-rafinacii-masel-i-zhirov.html
*230: 80 лет со дня основания АО «НИИЧаспром» ( https://rgantd.ru/news/pamyatnye-daty/80-let-so-dnya-osnovaniya-ao-niichasprom/ )
*231: http://museumrza.ru/proizvoditeli/ministerstva-sssr/ministerstvo-priborostroeniya-sredstv-avtomatizacii-i-sistem-upravleniya-sssr
*232: Устройство и технология сборки часов, 1976 — В.Д. Попова Н.Б. Гольдберг P20,P23
*233: «ОТК» でなく «КИС» のスタンプが押されている ПАСПОРТ もある。
*234: 書籍:«Товароведение ювелирных товаров и часов» 1977 Э.И.ОРЛОВСКИЙ 、P-152,153
*235: https://ru.wikipedia.org/wiki/Отраслевой_стандарт
*236: Приволжское книжное издательство Пензенское отделение
*237: ЦГА Москвы, фонд Р-365, опись 1 т.1, стр. 10 [ 10/252 ]
*238: ОГРН: 1027700121338
*239: https://www.audit-it.ru/contragent/1187746725176_ooo-1-mchz
*240: ОГРН: 1187746725176
*242: 現在のペルミ地方 [ 2005.12.1 - ](Пермский край)
*243: 実際は時計工場を隠れ蓑にした軍需工業。工場の項目参照。
*244: https://oboron-prom.ru/page,31,predpriyatiya-101-150.html
*245: Пермская научно-производственная приборостроительная компания
*246: «Вопросы Министерства торговли РСФСР. Постановление Совета Министров РСФСР 22 июня 1956 г. № 436»
*247: «Красный спорт» 1939 №22 (15 февраля 1939)
*248: 1957〜1962年は、Пензенский СНХ が置かれていた。
*249: アグレガートの解説:長谷川 淳 「ソビエトのオートメーション ーフレーベルの恩物からアグレガートへー」 https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/12515
*250: Областное государственное учреждение «Государственный архив саратовской области» (ОГУ ГАСО), Фонд № Р-3487 Опись №16
*251: 1957〜1962年は、Орловский СНХ が置かれていた。
*252: Брянская область, Калужская область, Тульская область
*253: 研究社 露和辞典、промысловый より
*254: Список русских сокращений, применяемых в СССР 1954 , P-212
*255: ソビエト大百科事典 第2版, №13, P114 «Кооперация промысловая» の項では Кустарь(手工業者)、Ремесленник(職人)とある。
*256: ソビエト大百科事典 第2版, №13, P114 «Кооперация промысловая»
*257: 1956年の ЦК КПСС、СМ СССР の決議 «Постановление ЦК КПСС и Совета Министров СССР, 14 апреля 1956 г. О реорганизации промысловой кооперации» により、生産協同組合はは廃止再編される。
*258: 「研究社 露和事典」には промысловый の項では 「手工業協同組合」、кооперация の項では「生産協同組合」とある。
*259: https://www.net-film.ru/film-6322
*260: https://www.cia.gov/readingroom/docs/CIA-RDP80-00809A000700200227-6.pdf
*261: https://www.cia.gov/readingroom/docs/CIA-RDP80-00809A000700200227-6.pdf P-11
*262: Catalogue : WATCHES AND CLOCKS - 1953 -
*263: Список русских сокращений, применяемых в СССР 1954 , P-219
*264: フランス語 lunette からの借用語
*265: 英語の Bezel からの借用語
*266: 1918年の新正書法で語末の Ъ が廃止される
*267: Народный комиссариат Рабоче-крестьянской инспекции РСФСР、Наркомрабкрин РСФСР の略称もある。
*268: http://guides.rusarchives.ru/node/1223
*269: «Из положения о Рабоче-крестьянской инспекции. 7 февраля 1920 г. »
*270: Республиканская контора の訳は、武田孟 著 「ソ連邦に於ける卸売商業組織」に倣って「共和国事務所」としました。
*271: «Вопросы Министерства торговли РСФСР. Постановление Совета Министров РСФСР 31 декабря 1958 г. № 1460»
*272: Анна Иванова «Магазины «Березка» парадоксы потребления в позднем СССР» 201
*273: «О торговле на иностранную валюту на территории РСФСР» 26 июня 1961 г. / ГАРФ. Ф. А-410. Оп. 1. Д. 1570. Л. 255.
*274: 望月喜市 「計画経済と社会主義企業」 雄渾社
*275: А.П. Харитончук «Справочная книга по ремонту часов», P-37,50,51,222
*276: Латвийская Советская Социалистическая Республика [ 1940 - 1991 ]
*277: 1953年だけソ連内外商業省。
*278: モスクワ第2時計工場を 第853工場に改名させた命令
*279: https://dic.academic.ru/dic.nsf/ruwiki/483967
*280: 1957〜1962年は Ростовский СНХ が置かれてた。
*281: https://guides.rusarchives.ru/node/26628
*282: この機器は旅客機 «Ту-214» や戦略爆撃 «Ту-160» に搭載された。
*284: https://rgantd.kaisa.ru/object/160269914
*285: https://ru.wikipedia.org/wiki/Мерперт,_Моисей_Петрович
*286: http://guides.rusarchives.ru/node/26596
*287: https://proza.ru/2014/07/29/1449
*288: 略称:Совмин РСФСР
*289: https://fk.archives.gov.by/fond/19972/
*290: https://fk.archives.gov.by/fond/112130/
*291: https://ru.wikipedia.org/wiki/Орджоникидзевский_район_(Северо-Осетинская_АССР)
*292: Советский Районный промышленный трест Москва
*293: https://electro.nekrasovka.ru/books/2670/pages/2 新聞は右端の «Как текст» で文字になる。
*294: ТУ 25-1894.003-90 : https://standartgost.ru/g/ТУ_25-1894.003-90
*295: СОПпр の脚注参照
*296: 雑誌 «ОГОНЁК» 1951 №24 に広告あり。
*297: https://dzen.ru/a/ZP9aTHSJXB7VWiCe
*298: 参考記事「1950〜1960年代のソ連商業におけるブルジョワ的価値観」: https://historyrussia.org/tsekh-istorikov/monographic/contradictio-in-adjecto-burzhuaznye-tsennosti-sovetskoj-torgovli-1950-1960-kh-gg.html
*299: ТУ 25-1819.0021-90 : https://standartgost.ru/g/ТУ_25-1819.0021-90
*300: 検索キーワード:Уровни секретности документов в СССР
*301: http://museumrza.ru/proizvoditeli/ministerstva-sssr/ministerstvo-priborostroeniya-sredstv-avtomatizacii-i-sistem-upravleniya-sssr
*302: Совет Министров СССР Постановление от 26 июня 1989 г. № 505 «О совершенствовании внешнеэкономической деятельности Центросоюза» , https://www.libussr.ru/doc_ussr/usr_15736.htm
*303: ソビエト大百科事典(第二版) 第5巻 P158 «Внешнеторговое объединение»
*304: ЦГА Москвы ,Фонд №Р-366 ,Опись №1 т.2 , [ 3 / 111 ]
*305: ЦГА Москвы, фонд Р-365, опись 1 т.1, стр. 21
*306: 安平哲二「1970年代のソ連の経済改革の動向」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jarees1972/1975/4/1975_4_98/_pdf
*307: Постановление Совета Министров СССР, 19 марта 1970 г. № 184 «О дальнейшем совершенствовании планирования производственно-хозяйственной деятельности Министерства приборостроения, средств автоматизации и систем управления и повышении роли экономических методов в его работе» (см. пункт 16)(1970年3月19日、ソビエト連邦閣僚会議の決定 第184号:計装・自動化・制御システム省の生産及び経済活動計画のさらる改善と業務における経済的手法の役割を高めることについて。[第16項を参照])
*308: ЦГА Москвы, фонд Р-365, опись 1 т.1, стр. 23
*309: http://museumrza.ru/proizvoditeli/ministerstva-sssr/ministerstvo-priborostroeniya-sredstv-avtomatizacii-i-sistem-upravleniya-sssr
*310: 1968年頃から Всесоюзное государственное хозрасчетное объединение ювелирной промышленности «Союзювелирпром»(全ソ国有宝飾品工業独立採算合同 "ソユーズジュエルプロム")かもしれない。)
*311: http://iznedr.ru/books/item/f00/s00/z0000030/st001.shtml
*312: М.Л. Некрасова автор-составитель, научны й редактор «НАРОДНОЕ ИСКУССТВО РОССИИ В СОВРЕМ ЕННОЙ КУЛЬТУРЕ XX-XXI век», P-172
*313: «17. О реорганизации Народного Комиссариата Внутренней Торговли Союза ССР, народных комиссариатов внутренней торговли союзных республик и их местных органов» , 7. д)
*314: 新聞広告では драгоценными металлами を短く драгметаллами としたものが見られる。
*315: https://statearchive.ru/snk/pr43.htm
*316: http://www.mintorgmuseum.ru/vocabulary/343/
*317: ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国 閣僚会議付属 クイビシェフ経済行政地区国民経済会議
*318: 1957〜1962年は、ТАССР СНХ が置かれていた。
*319: Башкирская Автономная Советская Социалистическая Республика(バシキール自治ソビエト社会主義共和国)
*320: http://guides.rusarchives.ru/node/60016
*321: http://guides.rusarchives.ru/node/1455
*322: http://www.oldserdobsk.ru/index.php/1046.html
*323: https://www.cia.gov/readingroom/docs/CIA-RDP86S00596R000200710001-0.pdf , P-43
*324: 初期の製品は Dueber-Hampden の在庫を用いて組み立てられた。 そのため Тип 1〜4(Тип 4 を除き各モデルは、7石と15石の2種類ある)と種類が多かった。
*325: 1941年まで活動。 1941年第2四半期とも言われるが確認出来ていない。
*326: «Российские часы — 240 лет истории» Часы комиссаров, 1917–1930 г.г.
*327: http://guides.eastview.com/browse/gbfond.html?bid=102&fund_id=260980
*328: Постановление Совета народных комиссаров. О специализации и разукрупнении главных управлений Народного комиссариата тяжелой промышленности и ликвидации ряда объединений и трестов. 31 августа 1933 г.
*329: 1932年の第1国立時計工場のカタログでは «Государственный трест точной механики» と、「モスクワ市」が省略されている。
*330: ЦГА Москвы, фонд Р-366, опись 1 т.1, стр. 5
*331: https://www.libussr.ru/doc_ussr/usr_7457.htm
*332: ДЕКРЕТ ВЦИК, СНК РСФСР от 10 апреля 1923 года, «О ГОСУДАРСТВЕННЫХ ПРОМЫШЛЕННЫХ ПРЕДПРИЯТИЯХ, ДЕЙСТВУЮЩИХ НА НАЧАЛАХ КОММЕРЧЕСКОГО РАСЧЕТА (ТРЕСТАХ)»(国営工業企業(トラスト)の商業計算制による運営に関する政令)
*333: «Об утверждении устава «Государственного треста точной механики «Точмеханика». Утвержден Экономическим Совещанием РСФСР 13 января 1925 года»(1925年1月13日付けロシア・ソビエト連邦社会主義共和国経済会議承認 国立精密機械トラスト «Точмеханика» の定款の承認について)
*334: 1927年12月22日とする資料もある。 https://www.libussr.ru/doc_ussr/usr_7457.htm
*335: https://ru.wikipedia.org/wiki/ТПУ
*336: https://www.libussr.ru/doc_ussr/usr_7457.htm
*337: Народного комиссариата(人民委員部)の部分を略称の Наркомата とする場合も多い。
*338: Московский городской совет
*339: Исполнительный Комитет Московского Городского Совета депутатов трудящихся
*340: http://guides.rusarchives.ru/node/5352
*341: «Московская власть: Советские органы управления, март 1917 - октябрь 1993» , P823
*342: https://mash-xxl.info/page/221147131211126077242129221203230213158187124142/
*343: ЭЛЕКТРОННЫЕ ЧИФРОВЫЕ ЧАСЫ, 1983
*344: https://www.ridus.ru/kak-rodilos-i-umerlo-proizvodstvo-izvestnyh-na-ves-mir-russkih-hodikov-339759.html
*345: http://museumrza.ru/proizvoditeli/kratkaa-istoria-logotipy-tovarnye-znakov-oao-hronotron
*346: Каталог «Товары народного потребления» Том 1 «Часы» 1972 の補足 No.4 より
*347: ЦГА Москвы, фонд Р-3292, опись №2, стр. 3
*348: «Каталог Изделий ЧАСЫ» 1961
*349: http://guides.rusarchives.ru/node/6446
*350: профсоюз は労働組合の略称
*351: http://guides.rusarchives.ru/node/25963
*352: http://guides.rusarchives.ru/node/71722
*353: http://guides.rusarchives.ru/node/5500
*354: Каталог «Товары народного потребления» Том 1, 1972
*355: https://alertino.com/ru/626993
*356: https://гааосо.рф/?page_id=1078 : Торгово-Производственная контора ТПО УНКВД とする文書もある
*357: Об образовании Совета народного хозяйства Челябинского экономического административного района. Постановление Совета Министров РСФСР 1 июня 1957 г. № 487
*358: Объединенный государственный архив Челябинской области: Путеводитель том 1 часть 2 , P-253
*359: ферритовые фазовращатели
*360: «ТЕХНОЛОГИИ РАДИОЛОКАЦИИ (К 55 летию ПАО «РАДИОФИЗИКА») Издание второе, исправленное и дополненное» , Москва «Вече» 2015, P-28, 44, 197
*361: «Кристалл» は、日差:±30秒
*362: 1976年、1979年版は仏英露独西伊葡日だが、1988年版では日本語、ロシア語が無くなり仏英独西伊葡となっている。
*364: http://guides.rusarchives.ru/node/682
*365: Точмеханика (2) の脚注を参照
*366: http://guides.rusarchives.ru/node/1447
*367: Оборонные предприятия СССР и России. Том 1 Тихонов С.Г. 2010 / P312
*368: Electronika, Electronica と綴られる場合もある: https://en.wikipedia.org/wiki/Elektronika
*369: https://ru.wikipedia.org/wiki/Электроника_(торговая_марка)
*370: Список русских сокращений, применяемых в СССР 1954 , P-294
*371: Союзная контора «Электрочасофикация»
*372: 他に Киевское производственное объединение «Ювелирпром» など各地にある。
*373: Н.Г. Троепольская, «Клейма на изделиях из драгоценных металлов 1917-2000 гг. », P-11
*374: «Постановление Совета Народных Комиссаров. Об утверждении Положения о Народном Комиссариате Торговли Союза ССР. 3 апреля 1938 г. № 431»
*375: ПРОИЗВ. は、Производство の略語
*376: Экономический вклад Ленинграда в военный бюджет СССР в период Великой Отечественной войны, P29
*377: «ювелирно-часовой фабрике конторы «Ювелирторг» в Ленинграде ー 10 тыс. руб»
*378: 1957〜1962 年は、Челябинский СНХ が置かれていた。
*379: Оренбургская область, Курганская область
*380: 既に設備の一部はモスクワに返送され操業再開
*381: Оборонные предприятия СССР и России. Том 2 Тихонов С.Г. 2010 / P-519
*382: https://oboron-prom.ru/nkmv.html
*383: Золото-медные сплавы
*384: Золото-серебряные сплавы
*385: Золото-серебряно-мсдные сплавы
*386: Содержание драгоценных металлов граммa
*387: https://www.finestraweb.net/cataloghi-orologi-russi.html
*388: https://www.cia.gov/readingroom/docs/CIA-RDP86S00596R000200710001-0.pdf , P-44
*389: https://www.citywalls.ru/house1944.html
*390: https://germanjob.info/nemeckie_slova_russki
*391: https://patents.su/3-712805-ehlektronnye-kvarcevye-chasy.html
*392: Белорусский СНХ, Верхне-Волжский СНХ, Западно-Уральский СНХ, Ленинградский СНХ, Орловский СНХ Пензенский СНХ, Пермский СНХ Приволжский СНХ, Приокский СНХ, Ростовский СНХ, Северо-Кавказский СНХ, Средне-Волжский СНХ, Челябинский СНХ, Южно-Уральский СНХ 参照。
*393: Народный комиссариат боеприпасов СССР [ 1939 - 1946 ](弾薬人民委員部)
*394: Каталог «Товары народного потребления» Том 1 «Часы» 1972 (Дополнение 3)
*395: Совет Министров СССР постановление 30 ноября 1970 г. № 963 «О совершенствовании организации управления отраслью приборостроения, средств автоматизации и систем управления»(1970年11月30日、ソビエト連邦閣僚会議決定 第963号「計装・自動化・制御システム省の管理組織の改善について」)
*396: Постановление Совета Министров СССР, 21 июня 1971 г. «О некоторых мерах по улучшению планирования и экономического стимулирования промышленного производства» (1971年6月21日、ソ連閣僚会議決定、「工業生産の計画と経済刺激を改善するためのいくつかの措置について」)
*397: посылочная контора の訳は、武田孟 著 「ソ連商業の販売網」に倣って「小包商業事務所」としました。
*398: Каталог женские и мужские наручные ЧАСЫ, 1978(女性用と男性用の腕時計カタログ)。
*399: Сельское потребительское общество
*400: «ТОРГОВЛЯ, КУПЕЧЕСТВО И ТАМОЖЕННОЕ ДЕЛО В РОССИИ В XVI–XX вв., 2022»(ロシアにおける16世紀から20世紀までの商業、商人階級、および税関業務)
*401: CIA の "Directory of USSR Foreign Trade Organizations and Officials 1985",(P-43) には V/O Tekhnointorg とある。
*402: Постановление Совета Министров СССР. «Об утверждении Положения о производственном объединении (комбинате)» . 27 марта 1974 г. № 212 ( 1974年3月27日付けソ連閣僚会議決議 第212号「生産合同(コンビナート)に関する規定の承認について」)
*403: ソビエト大百科事典 第3版, №21, P-52 «Производственное объединение»
*404: カタログには «Центральное бюро технической информации Южно-Уральского совнархоза»(南ウラル国民経済会議 中央技術情報局)の記載がある。
*405: 「計装・自動化・制御システム国家委員会」を省いた Управление приборов точной механики при Госплане СССР をよく見かける。
*406: http://guides.rusarchives.ru/node/71390
*407: http://guides.rusarchives.ru/node/71390
*408: ЦК КПСС и Совета Министров СССР от 20 июля 1960 года №784 «О промысловой кооперации»
*409: 1948年6月26日付けの新聞 «Литературная Газета» で、«Существует в Москве объединение со странным, почти непроизносимым названием: «Мосгорпроизводбыткоопинсоюз»(モスクワには奇妙でほとんど発音できないような名前の組織が存在する:«Мосгорпроизводбыткоопинсоюз»)と、登場しているのでこちらが元ネタかもしれない。
*410: ГКУ ЛОГАВ, Р-2578, https://archiveslo.ru/archives/logav/stocks/15403
*411: https://https://archiveslo.ru/
*412: ГКУ ЛОГАВ, Р-3871, https://archiveslo.ru/archives/logav/stocks/23717
*413: ГКУ ЛОГАВ, Р-3864, https://archiveslo.ru/archives/logav/stocks/23713
*414: ГКУ ЛОГАВ, Р-3858, https://archiveslo.ru/archives/logav/stocks/23715
*415: «Весь Ленинград адресная и справочная книга г. Ленинграда» 1935 , P-155
*416: «Весь Ленинград адресная и справочная книга г. Ленинграда» 1935 , P-155
コメント
コメントを投稿